侍ジャパンU18浅野翔吾「キャプテンシー」の原点 高松商監督が見た“最多”ドラ1位候補の成長秘話

公開日: 更新日:

「2年生の頃までは『俺が俺が』という様子で、いつもホームランを狙ってました。気持ちも顔に出やすくて。内角攻めをされたり、敬遠されたらすぐイラ立つし、自分が打てない試合ではベンチで声を出さなかった。デッドボールを当てられたら『イター!』と叫んで怒りをあらわにすることもありました。だから、松井秀喜が5打席連続敬遠された話をして。『松井は丁寧にバットを置いてから出塁していたぞ』なんて説いたこともあった」

 そんな浅野を長尾監督が主将に指名したのは理由があった。

「彼が打つと打線が盛り上がるし、逆に打てないと負けてしまう。試合を左右するくらいの実力と存在感があって、周りからも一目置かれていました。だから、別の子がキャプテンになると、その子も他の部員もやりにくいと思ったのです」(長尾監督)

 主将を務めるようになると、それまでとは別人のようになったそうだ。長尾監督が続ける。

「態度にすぐ表れる浅野に、その都度、『切り替えろ』と言葉をかけていた先輩が引退して、今度は自分が主将になった。甘える相手もいなくなり、自覚が芽生えたんでしょうね。いつからか自分の成績よりもチームのことを優先するようになった。四死球でも敬遠でも、『チームを勝たせる確率を増やせるからプラスに思えるようになった』と言ってくれました。声も積極的に出す。私はミスや怠慢プレーがあると、選手を厳しく叱ります。そんな時、浅野は沈んだベンチ内で『元気出せ!』『暗くなるな!』とチームを鼓舞してくれる。いつしか誰よりも声を出す主将になっていたんです」

 そんな浅野はこの日、4打数無安打。それでも、声でチームを鼓舞する姿があった。結果が出なくても、チームに貢献するマインドはしっかり染み付いているようだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋