著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

東北の「ええべ」には理由がある 全国区になれば郷里を出て二度と戻らない

公開日: 更新日:

 東北人のおおらかさ、優しさかもしれないが、関東から山形の高校に来た若い監督が「ええべ」には理由があると漏らしたことがある。全国区になれば息子たちは郷里を出て二度と戻らない……。

甲子園出場が決まり余計なことをするなと言う親がいた」

 東京に住む東北出身者は、この話を一蹴できないだろう。小ブナを釣った川に、我々はほぼ戻らない。

 竹田は白河の関を越えて郷里に戻りたかった、全国区の指導者として……。

 地元メディアの評判は良くなかった。全国紙の取材に応じても、地元には非協力的と受け取られた。(優勝旗が白河の関を越えるためには、まず自分たちが関所を越えなければいけない)……そこからの苦闘の17年を後押ししたのは、時代の地響きだけだった。

■考えられない裏切り

 甲子園には多くのドラマが詰まっていた。ジャンボ仲根(日大桜丘)。怪物江川(作新学院)。74年に金属バットが解禁、躍り出た原辰徳(東海大相模)、75年の優勝監督は弱冠26歳(習志野=石井好博)で、郷里の箕島が史上3校目の春夏連覇を果たすのは79年、やまびこ打線(池田)の初優勝は82年……。竹田はそこまでの7年間に春夏5度ずつ甲子園の土を踏み、東北高は紛れもなく全国区の一角だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?