著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

大谷、村上、朗希と20代花盛りの一方で…巨人・坂本勇人も“古い存在”になってしまった

公開日: 更新日:

■1988年世代の寂寞

 その一方で、少し寂しくなってきたのが、かつては松坂世代の後を継いで球界最大勢力を誇っていた、田中将大を中心とする1988年度生まれの世代である。

 世代のアイドル的存在だった「ハンカチ王子」こと斎藤佑樹が昨年引退し、世代トップを走ってきた田中もプロ16年目、34歳となる今年は日本での自己ワーストとなる2桁敗戦に達した。それでも9勝を挙げ、防御率も3点台前半なのだから「さすが」ではあるのだが、あの神の子・マーくんも全盛期を過ぎてしまったと言って差し支えないだろう。

 この田中世代、他に目を向けても今年は苦境に立たされている選手が多い。MLBではツインズの前田健太がトミー・ジョン手術後のリハビリ中であり、レッドソックス傘下3Aの澤村拓一も40人枠から外れたのち自由契約となった。

 極めつきは、田中の幼馴染みとしても知られる巨人坂本勇人だ。近年は故障離脱が多くなったことに加え、例の女性スキャンダルである。その後のマスコミ対応も含めて古くさい球界のカルチャーの中に生きていることが露呈され、先述した「新時代」とは程遠い。

 坂本も古い存在になった。新時代の佐々木や村上はプロ入り後すぐにコロナ禍に見舞われ、自粛だらけの新しい生活様式の中で野球に打ち込んできた世代だ。野球選手のプライベートもきっと変わっていくのだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か