著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

蒼国来はレスリングの癖が抜けず…毎日のぶつかり稽古で矯正した

公開日: 更新日:

 幸い、ぶつかり稽古で相手が胸を出している時ならば、頭から当たることができた。そこで私は毎日、ひたすらぶつかり稽古をさせました。当時の私はまだ弟子も少なく、彼らと一緒に出稽古に行くことが多かった。そこで出稽古先で、ひたすら相手の胸を借りることに決めたのです。序二段、三段目とどんどん相手のレベルを上げていき、稽古の締めにまたぶつかり稽古という毎日。私も付きっきりで指導をしました。

 出稽古が終わり、部屋に戻るとおかみに「気持ち悪いので、ご飯はいりません」と訴えることもしばしばありました。引退するまで「頭から力強く当たる立ち合い」はできないままでしたが、タックルのような立ち合いをしなくなっただけでも成長したと言えます。もし、レスリングの癖が残ったままだったら、蒼国来は三段目で終わっていたでしょう。特に入門したばかりの頃は体重が80キロほど。力はあるのでまわしを取れば強いけど、その前に土俵を割ってしまう。立ち合いが弱い上に軽い蒼国来は、押し相撲にとっては格好のカモだったと思います。

 それでも体重が増え出してからは相手の押しにも耐えられるようになり、追い詰められても徳俵を回り込むなど素早い相撲も見せるようになった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」