著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

師匠を交代してから稽古場に下りた回数は片手で数えられるくらい

公開日: 更新日:

 気にならないといえばウソですが、それでも私が稽古場にいない方が、今後の荒汐部屋のためになると判断したのです。

 何度か稽古場に顔を出したことはあります。とはいっても、この2年半で片手で数えられるくらいの回数ですね。荒汐部屋には部屋付きの親方がいないので、師匠が仕事などで部屋にいないときは誰かが稽古を監督しなければいけない。やっぱり、弟子だけで稽古をさせると何が起こるかわかりませんから。

 相撲協会を退職してからの稽古場というのも、これはこれで新鮮です。

 そういえば、先日、ファンの方がツイッターで面白いつぶやきをしていました。

「荒汐部屋は師匠目線で稽古が見られる」

 というものです。最初は意味がわかりませんでしたが、これは師匠が座る位置のことなんです。荒汐部屋は道路に面した部分がガラス張り。私や現荒汐親方は道路に背を向けた状態で、ガラス際にある木のベンチに腰かけて稽古を見る。ファンの方々や通行人はその背後で、ガラス越しに稽古を見る。つまり、私と彼らは同じ光景を見ているという、そのまんまの意味なんです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  2. 2

    激太り危機は今や昔…浜崎あゆみ「激ヤセ説」も「連日ケーキ2個」の健啖ぶり

  3. 3

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  4. 4

    小芝風花&森川葵はナゼ外れた? 来秋朝ドラ「ばけばけ」ヒロインを髙石あかりが射止めた舞台裏

  5. 5

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  1. 6

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 7

    カブス鈴木誠也に「打点王」がグッと近づく吉報 “目の上のタンコブ”スアレスにア・リーグへのトレード情報

  3. 8

    立浪和義の「白米禁止令」は星野仙一イズムの継承だろう…かつては自身も大目玉を食らっていた

  4. 9

    参政党の公党にあるまじき「メディア排除」気質…会見場から神奈川新聞の批判記者を締め出し

  5. 10

    さや氏「略奪婚は人の道に反する」と否定もネットでは“今井絵理子枠”確定の皮肉…胸元露わな妖艶スタイルも