著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

師匠を交代してから稽古場に下りた回数は片手で数えられるくらい

公開日: 更新日:

 気にならないといえばウソですが、それでも私が稽古場にいない方が、今後の荒汐部屋のためになると判断したのです。

 何度か稽古場に顔を出したことはあります。とはいっても、この2年半で片手で数えられるくらいの回数ですね。荒汐部屋には部屋付きの親方がいないので、師匠が仕事などで部屋にいないときは誰かが稽古を監督しなければいけない。やっぱり、弟子だけで稽古をさせると何が起こるかわかりませんから。

 相撲協会を退職してからの稽古場というのも、これはこれで新鮮です。

 そういえば、先日、ファンの方がツイッターで面白いつぶやきをしていました。

「荒汐部屋は師匠目線で稽古が見られる」

 というものです。最初は意味がわかりませんでしたが、これは師匠が座る位置のことなんです。荒汐部屋は道路に面した部分がガラス張り。私や現荒汐親方は道路に背を向けた状態で、ガラス際にある木のベンチに腰かけて稽古を見る。ファンの方々や通行人はその背後で、ガラス越しに稽古を見る。つまり、私と彼らは同じ光景を見ているという、そのまんまの意味なんです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状