著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

森保ジャパンの“元気印”SB長友佑都の「軌跡」 東福岡高時代の恩師が語る

公開日: 更新日:

森重潤也(東福岡高サッカー部監督)

「自分はどんな時もブレない。愛するW杯のためなら何でもするぞ! という心意気で戦っている」。2010年南アフリカ大会から12年。日本初のフィールドプレーヤーでのW杯4大会連続出場まであと一歩と迫っている長友佑都(36=FC東京)。その強靱なメンタルは、常人のはるか上を行っている。日本代表の森保一監督も「佑都はスーパーポジティブ」と舌を巻くほどだ。「佑都の人間性は高校時代と全く変わらない。夢を諦めずに努力を続け、本当に実現させる貪欲な姿勢は尊敬に値します」と東福岡高の森重潤也監督もしみじみ語る。名門校入学から約20年、偉大なSBの軌跡を恩師の言葉からたどった。

■同学年で15番目の選手

 ──長友は15歳の時、愛媛から福岡へ赴いた。

「スポーツ推薦での入学でしたが、特待生ではなかったですね。『ちっちゃくて、すばしっこい丸刈り頭のヤツが来た』という印象で同学年では当初14~15番目の選手。ミドルシュートやキックの強さはありましたが、そこまで突き抜けた存在ではなかったです。佑都は愛媛FCの下部組織のセレクションに落ちたことを機に『Jクラブよりもサッカー強豪校に行って高校サッカー選手権に出るんだ』と気持ちを切り替えたという話を聞きました。母子家庭でお母さんが苦労している姿を見てきたので卒業したらいい大学、いい就職先に進んで親孝行したいという明確な目標を持っていましたね」

 ──プロになるんだという気持ちは?

「当時はそこまで考えていなかったと思います。実際、そういう評価の対象でもなかった。同学年の近藤徹志(元浦和)がJクラブから注目を集めていて、たくさんのスカウトがウチのチームを見ていましたけど、長友という名前を挙げた人はいなかったですからね」

 ──それでも凄まじい向上心を持ち続けた。

「はい。『絶対負けたくない』という気持ちを前面に押し出していました。全体練習など見えるところで一生懸命やるのは当然としても、見えないところでも最大限の努力をしていた。寮生を間近で見ていた志波芳則先生(サッカー部総監督)によれば、寮の門が開く早朝6時には飛び出して学校のグラウンドで自主練をし、昼休みはラグビー部の仲間とトレーニングを行い、夕方からの練習を終えてナイター照明が消えた後でも黙々とやれることをやっていたと言います」

 ──常人にはなかなかできないこと。

「そうですね。今の時代は部活終了時間が決まっていたり、全く同じことはできませんが、彼は本当に朝から晩までサッカーと真摯に向き合っていた。その経験が、その後の数々の逆境を乗り越える力になったのかなと思っています」

 ──試合にはいつから出るようになった?

「コンスタントに出るようになったのは最上級生になってから。3年の時は主にボランチとして使いました。最後の高校選手権に出場し、この時は準優勝した市立船橋高(千葉)と2回戦で当たってPK負けしたんですが、佑都もPKを蹴って決めています。他の取材を受けた時にも必ず言ってますが、彼は絶対的な中心選手というわけではなかったけど、チームに必要不可欠な存在だった。それだけ攻守にわたってハードワークしていたということ。持久力という強みには絶対の自信を持っていたし、常にボールを奪いに行き、敵のキーマンのカバーリングに入っていた。テレビの画面には、必ず映っているような目立ちたがり屋でしたね(笑)」

 ──高校時代の長友とのエピソードは?

「特にこれといった記憶がないんですよ。いつも一生懸命だったし、ヤンチャで手を焼かせるようなことは一切なかったので。当時の同級生からは『佑都が森重さんに説教されたことがあると話していた』と聞きましたが、覚えてないですね(苦笑)」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々