著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

森保ジャパンの“元気印”SB長友佑都の「軌跡」 東福岡高時代の恩師が語る

公開日: 更新日:

「おまえも長友になれる」

 ──卒業後は明大に進み、在学中にFC東京に加入して大活躍。北京五輪にも出場し、日本代表にも選ばれた。

「それから10年南アフリカW杯に出て欧州へ渡り、インテルのような世界的ビッグクラブで活躍した。彼が高い目標を次々と実現するたびに驚かされました。諦めずに努力し続けたことは尊敬に値します。今の東福岡高の選手にもよく言っているのですが、『高校時代の長友佑都はごく普通の選手だった。ただ、俺はあいつよりも頑張れるヤツを見たことがない』と。『絶対にプロなんてムリ』と思っている高校生も結構いますけど、『おまえも長友みたいに努力したらなれるんだよ』と前向きな声をかけています」

 ──長友はケタ外れの実行力を備えている。

「明確な目標を立て、そこに向かい続けていくというのは、そう簡単にできることじゃない。周りからネガティブな見方をされたり、年齢を重ねて肉体的にもキツくなっているだろうが、それをメンタルでカバーしている佑都の意志の強さ、志の高さには本当に頭が下がります。元Jリーガーだった自分自身、30歳で引退しましたけど、36歳という年齢まで高いレベルを維持しているのは特筆すべき点。イチローさんに通じる職人かたぎのトップアスリートなのかなと僕なりに感じています」

 ──東福岡の選手たちにとって長友の存在は?

「間違いなく大きな刺激になっていますね。今、ウチのチームには300人近い部員がいて、8チーム体制で活動していますが、コロナ禍でさまざまな制限がかかり、活動自体が難しくなっている。子供たちも規制の中で取り組まないといけないので、佑都の頃とは環境が違います。それでも『夢を持って努力し続ければいつかかなう』という実例があるのは非常に大きいことです」

 ──長友も東福岡のことを気にかけている。

「もちろん。16年正月の第94回高校サッカー選手権で全国制覇した時には、ビデオレターとサイン入りのカレンダーを贈ってくれました。寄付もしてくれていると聞きますし、本当に模範的な先輩です。今の選手にも<長友マインド>を継承してほしいです」

 ──1月の日本代表候補合宿では、長友と荒木遼太郎(鹿島)のOB2人が顔を合わせた。

「2人は15歳違うのかな。A代表という場で東福岡の先輩と後輩が顔を合わせるのは、指導者として本当にうれしいこと。荒木も今年はケガなどで苦しんでいますが、復活してパリ五輪には行ってほしい。荒木に限らず、選手権優勝メンバーの毎熊晟矢(C大阪)ら大卒経由の選手たちも頑張っていますから、夢を持って努力し続ける大切さをOBの現役選手たちにはしっかりと示してほしいです」

■最も高いW杯経験値

 ──長友がカタールW杯に出れば、日本ではフィールドプレーヤー初の「4度目」ということになる。

「もしかしたら最後の代表、W杯になるかも知れないが、まずは本人が悔いの残らないように思った通りのプレーをしてもらいたい。完全燃焼してほしいというのが、一番の願いです」

 ──近年は中山雄太(ハダースフィールドタウン)や、伊藤洋輝(シュツットガルト)といった、若い世代の左SBも台頭している。

「たとえ試合に出られなかったとしても、佑都にはチームで最も高いW杯経験値がある。世界の厳しいサッカーを肌で感じ、誰よりも熟知していると思います。彼は今のチームに不可欠な存在。日本のために全力を注いでくれるはず。期待しながら見守りたいと思っています」

長友佑都(ながとも・ゆうと) 1986年9月12日生まれ。愛媛県出身。東福岡高では主にボランチとしてプレー。明治大入学後に右SBにコンバートされた。2008年に明大を中退してFC東京に入団。同年の北京五輪に出場した。10年のイタリア1部チェゼーナを皮切りにインテル、トルコ・ガラタサライ、フランス・マルセイユを経て21年9月に古巣・FC東京に復帰した。08年に日本代表初招集。10年南ア、14年ブラジル、18年ロシアW杯に出場。身長168センチ、体重68キロ。

森重潤也(もりしげ・じゅんや) 1965年11月24日生まれ。神奈川県出身。全日空横浜SC(後の横浜F)、中央防犯/福岡ブルックス(現福岡)でプレー。引退後は東福岡高サッカー部コーチを経て監督。高校サッカー選手権、インターハイで計3回の全国制覇。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」