著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

力士を育てるだけではない…親御さんから「大事なご子息を預かる」相撲部屋の“責任”

公開日: 更新日:

 でも、私としては後悔や未練を抱いたまま、土俵を去ってほしくはない。それでは力士本人はもちろん、我々を信じて我が子を預けてくれた親御さんたちにも申し訳が立ちません。どんな形であれ、引退する時には、すべてをやり尽くし、「荒汐部屋に入門してよかった」と納得してもらうことが一番大切だと思っています。

■5年間の猶予期間

 荒汐部屋では入門から5年を、納得のための猶予期間と考えています。5年間、日々の稽古、修行に耐えた力士には「今後はどうするのか?」と聞きます。現役を続けるならばそれでよし。「自分にできることはすべてやり尽くした。引退します」という力士には5年間稽古に励んだことを表彰し、再就職のサポートをします。「まだ結論が出ない」場合は猶予期間を1年間延期します。この場合も引退した時は必ず、その後のサポートは約束します。具体的な内容については、HPをご覧いただければわかると思います。

 さまざまな力士が、このHPを見て入門してきています。「自分自身を変えたい」という子もいましたし、中学校の先生が生徒に代わって電話をしてくれたこともあります。

 こうした取り組みは私の後を継いだ当代の荒汐親方、元幕内蒼国来にも受け継がれています。今後も荒汐部屋をあたたかく見守っていただければ幸いです。ご愛読、ありがとうございました。(おわり)

【連載】先代荒汐親方「地道、花道、電車道」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし