著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

力士を育てるだけではない…親御さんから「大事なご子息を預かる」相撲部屋の“責任”

公開日: 更新日:

 でも、私としては後悔や未練を抱いたまま、土俵を去ってほしくはない。それでは力士本人はもちろん、我々を信じて我が子を預けてくれた親御さんたちにも申し訳が立ちません。どんな形であれ、引退する時には、すべてをやり尽くし、「荒汐部屋に入門してよかった」と納得してもらうことが一番大切だと思っています。

■5年間の猶予期間

 荒汐部屋では入門から5年を、納得のための猶予期間と考えています。5年間、日々の稽古、修行に耐えた力士には「今後はどうするのか?」と聞きます。現役を続けるならばそれでよし。「自分にできることはすべてやり尽くした。引退します」という力士には5年間稽古に励んだことを表彰し、再就職のサポートをします。「まだ結論が出ない」場合は猶予期間を1年間延期します。この場合も引退した時は必ず、その後のサポートは約束します。具体的な内容については、HPをご覧いただければわかると思います。

 さまざまな力士が、このHPを見て入門してきています。「自分自身を変えたい」という子もいましたし、中学校の先生が生徒に代わって電話をしてくれたこともあります。

 こうした取り組みは私の後を継いだ当代の荒汐親方、元幕内蒼国来にも受け継がれています。今後も荒汐部屋をあたたかく見守っていただければ幸いです。ご愛読、ありがとうございました。(おわり)

【連載】先代荒汐親方「地道、花道、電車道」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束