メッシはW杯試合後、主審を「力不足」とガチ切れ 選手が審判にする抗議にはどんな意味が?

公開日: 更新日:

 ここまでのケースはまれだが、選手が判定に“物言い”をつけるのはどの試合でも必ず見られる光景だ。

■海外でプレーした元GKに聞いた

 しかし、FIFA(国際サッカー連盟)の公式ルールブックには、「レフェリーの決定に対し、抗議によって異議を唱えたプレーヤーは警告を受けなくてはならない」とあるし、そもそも抗議したところで判定が覆ることはまずない。まったく無意味にも見えるこの行為に、いったいどんな目的があるのか。「審判も人間なので、心理戦のような側面もあるのです」とは、ソロモン諸島やタヒチ、メキシコなどで日本人初のGKとして活躍した麻生弘隆氏。

「自分がファウルを取られた際に何らかのアピールをしないと、次に似たような場面があった時、審判は同じように笛を鳴らすでしょう。それを避けるため、予防線を張る意図があるのです。審判は基本的に自分のジャッジに自信を持っています。選手がアピールをすることで、審判の慢心も防ぐことができる。海外では、審判への異議は必須事項でしたし、特に得点に直結するPA内にいるGKは、絶対にしなくてはいけません。現役時代、自軍のPA内で明らかにファウルじゃないのに、私が笛を吹かれてPKを取られたことがありました。『今のはなぜファウル?』『相手の足を引っ掛けたでしょ』『いや、ボールにいったよ』……、というようなやりとりをした。頭の中では判定は覆らないだろうと思いつつも、『これで次はもっと注意深くジャッジをしてもらえる』なんて考えていました。ちなみに、『どうして今ファウルなの?』というのは“質問”なので、抗議ではありません。中には、本気で審判に怒りをぶつける選手もいますけどね(笑)。抗議としてペナルティーを与えるかどうかは審判の裁量によります」

 ピッチの上では選手同士だけではなく、審判とも巧みな駆け引きが行われている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  5. 5

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方

  1. 6

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  2. 7

    突然のがん宣告にも動揺なし「で、ステージはナンボでしょうか?」

  3. 8

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  4. 9

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩

  5. 10

    平和記念式典での石破首相スピーチの評判がすこぶるいいが…原稿を下書きしたのはAIだった?