「押し相撲は相手が引くまで押す」大栄翔の引かない16番、富士桜の信念を思い出す

公開日: 更新日:

「自分は引かねえと決める」と言い切った富士桜

「押し相撲は押して押してまた押して、相手が根負けして引いてくれるまで押すんだよ」

 そう言ったのは、突き押し一筋で昭和天皇のごひいきだった「突貫小僧」富士桜(のちの中村親方)だ。引く誘惑に勝つには「自分は引かねえと決める。それしかない」とも言っていた。

 実際には押し切れる相手ばかりではないから、横綱・大関を破った相撲などは徹底的に押してからのはたきや突き落としもあったが、確実に仕留められる時にだけ、自然に出たものだった。三役を10場所務め、アキレス腱断裂も克服して37歳まで取り、1985年春場所、朝潮の優勝パレードで旗手を務めて引退した。

 翌場所の前、高砂部屋を訪ねると、引退したばかりの親方は若い衆に稽古をつけるのに、中村親方は違った。「まわし、締めないんですか」と聞くと、「だいぶやったですからねえ」と笑った。引退したのは稽古ができなくなったから。「押し相撲は稽古しなきゃ相撲にならん」と言った。

 翌年独立してからは土俵に下り、定年までに4人の関取を育てた。中村部屋のテッポウ柱は、弟子たちの手が当たる所がのみで削ったようにすり減っていたものだ。

 大栄翔と手数が多かった富士桜には違いもあるが、押し相撲の覚悟を貫いて自分の相撲を磨けば、見る人は見ていてくれる。富士桜の時代と幕内の状況も違うから、この反省を生かせば、また優勝のチャンスもあるはずだ。

▽若林哲治(わかばやし・てつじ) 1959年生まれ。時事通信社で主に大相撲を担当。2008年から時事ドットコムでコラム「土俵百景」を連載中。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた