著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

1次リーグ突破を左右するボーナスポイントを調べると、トライを量産できない理由がわかる

公開日: 更新日:

 つまり、代表同士のテストマッチで“完勝”したのは、格下のポルトガルとウルグアイだけで、強豪からはトライの山を築けなかったのである。

 逆に、ジャパンが敗れたものの4トライ取ったケースは、21年7月のアイルランド戦(31対39)と22年のニュージーランド戦(31対38)があるが、この間、両国に加えて、オーストラリア、スコットランド、フランス、イングランド、サモア、フィジーと対戦しながら、すべてに敗れている。しかも、7点差以内の負けは前述のニュージーランド戦と、22年7月のフランスとの第2戦(15対20)、今年7月22日のサモア戦(22対24)の3試合のみ。

 あとは、W杯なら1ポイントも獲得できない“完敗”だった。

 数少ないチャンスにトライを取り切れず、攻めたところでミスを切り返されて失点するのが、負け試合で多く見られたパターン。トライを取るには、パスの放り手と受け手のあうんの呼吸や、どういうタイミングでどこのスペースにランナーが走り込むかといった、緻密で繊細な仕掛けを練り上げる必要があるが、ジャパンは個々の強さや才能の見極めに熱心で、ある程度メンバーを固めてチームの熟成を図ることにはあまり時間を割かなかった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    【速報】髙橋光成がメジャー挑戦へ!ついに西武がゴーサイン、29日オリ戦に米スカウトずらり

  3. 3

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    大接戦パV争いで日本ハムがソフトBに勝つ根拠…カギを握るのはCS進出に必死の楽天とオリ

  1. 6

    佐々木朗希に浮上「9月にもシャットダウン」…ワールドS連覇へ一丸のドジャースで蚊帳の外

  2. 7

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  3. 8

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  5. 10

    総裁選前倒し訴え旧安倍派“実名OK”は3人のみ…5人衆も「石破おろし」腰砕けの情けなさ