著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

1次リーグ突破を左右するボーナスポイントを調べると、トライを量産できない理由がわかる

公開日: 更新日:

 つまり、代表同士のテストマッチで“完勝”したのは、格下のポルトガルとウルグアイだけで、強豪からはトライの山を築けなかったのである。

 逆に、ジャパンが敗れたものの4トライ取ったケースは、21年7月のアイルランド戦(31対39)と22年のニュージーランド戦(31対38)があるが、この間、両国に加えて、オーストラリア、スコットランド、フランス、イングランド、サモア、フィジーと対戦しながら、すべてに敗れている。しかも、7点差以内の負けは前述のニュージーランド戦と、22年7月のフランスとの第2戦(15対20)、今年7月22日のサモア戦(22対24)の3試合のみ。

 あとは、W杯なら1ポイントも獲得できない“完敗”だった。

 数少ないチャンスにトライを取り切れず、攻めたところでミスを切り返されて失点するのが、負け試合で多く見られたパターン。トライを取るには、パスの放り手と受け手のあうんの呼吸や、どういうタイミングでどこのスペースにランナーが走り込むかといった、緻密で繊細な仕掛けを練り上げる必要があるが、ジャパンは個々の強さや才能の見極めに熱心で、ある程度メンバーを固めてチームの熟成を図ることにはあまり時間を割かなかった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 2

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  3. 3

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  4. 4

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  5. 5

    “過労”のドジャース大谷翔平 ロバーツ監督に求められるのは「放任」ではなく「制止」

  1. 6

    酒豪は危険…遠野なぎこが医学教授に指摘された意外な病名

  2. 7

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  5. 10

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去