慶応ブランド上等! 全国の野球学校は「高校野球の常識」を覆されて黙っちゃいない

公開日: 更新日:

他の追随許さないブランド力

 アマチュア野球に詳しいスポーツライターの美山和也氏もこう言った。

「慶応に“高校野球の常識”を変えられて真っ青なのは、野球学校でしょう。強豪校がこれまでにやってきたことが、慶応の優勝によって、ほとんど否定されたことになるからです。今大会は慶応ボーイズのサラサラヘアが話題になった。『髪形自由』という高校がだいぶ増えたとはいえ、まだまだ丸刈りが強制されている。慶応は基本的には自宅からの『通い』なので、選手を寮に入れて朝から晩まで管理するというやり方にも否定的。選手の自主性が重んじられる練習は合理的に短時間集中。強豪校では当たり前の特待生制度もありません。そういった学校が甲子園で頂点に立ったのですから、野球学校は忸怩たる思いでしょう」

 神奈川大会決勝で慶応と激戦を演じたライバル横浜の元部長で、現在は同校の臨時コーチを務める小倉清一郎氏は、日刊ゲンダイのコラムでこう語っている。

「横浜の部長時代、慶応と同じ中学生を勧誘に行くと、まず断られました。こっちは『甲子園』や『プロ』を売り言葉にするけど、慶応は『慶大に行って神宮でプレーしよう』と言う。慶応のブランド力には、それだけの威力があります」

 前出の元永氏も指摘したように、慶応は野球学校が狙うトップクラスの選手を「ブランド力」で引き入れていることになる。

■近畿の強豪校は東京にも触手

 こうなった以上、野球学校も慶応のやり方に追随するのか。「高校野球の新しい姿につながる」ことはあるのか。前出の美山氏がこう言う。

「答えはノーだと思います。ほぼ全員がエスカレーターで慶大に進学できる慶応の選手と野球学校の選手とでは、置かれた境遇が違い過ぎるからです。少子化の今、どこの私学も経営は苦しい。野球学校は野球の結果で名前を売るしかない。選手たちも野球で認められて大学やプロといった進路を切り開かないといけないケースがほとんど。慶応のマネをしたくてもできません。野球学校は今後、以前にも増して選手をかき集めるだろうし、さらに選手を練習漬けにして慶応を倒そうとするでしょう。今回は出ていないけど、大阪桐蔭や智弁和歌山といった日本を代表する野球学校が、これまで手を伸ばしてこなかった関東や東京の有望中学生を入学させるようになっている。慶応の森林監督が高校野球の古い体質に一石を投じたのは確かだけど、野球学校はむしろ慶応とは逆の方向へ進んでいくと思います」

 野球学校の逆襲が始まる──。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた