著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

プールD最終戦の対アルゼンチン ベスト8入りした日本ラグビーの真価が問われる

公開日: 更新日:

 とはいえ、どんな妙手を用意しても、立ち上がりから引き離されては宝の持ち腐れ。肝心なのはアルゼンチンに食らいついて最後まで接戦に持ち込むことだ。

■キック処理の精度とドロップゴール

 そのために大切なのが、キック処理の精度。

 アルゼンチンは、地域を獲得するキックだけではなく、ジャパン防御の裏に抜け出した後でも、サポートがいなければスペースにキックを蹴り込んで、スピードのあるランナーを走らせる。ジャパンとしては、蹴られたボールに対して常に全員が戻る意識を持ち、複数でキックをカバーする態勢を整えることが必要だ。

 これを何度も繰り返すと確実にスタミナが奪われるが、そうした事態を防ぐためには、ジャパンがキックを有効に使って、常にアルゼンチン陣内でゲームを進めるようにしたい。アルゼンチンは、自陣からはアタックを仕掛けるよりも地域獲得のためのキックを蹴ることが多く、その処理さえ間違えなければジャパンが優位に試合を進められるだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性