著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

プールD最終戦の対アルゼンチン ベスト8入りした日本ラグビーの真価が問われる

公開日: 更新日:

 とはいえ、どんな妙手を用意しても、立ち上がりから引き離されては宝の持ち腐れ。肝心なのはアルゼンチンに食らいついて最後まで接戦に持ち込むことだ。

■キック処理の精度とドロップゴール

 そのために大切なのが、キック処理の精度。

 アルゼンチンは、地域を獲得するキックだけではなく、ジャパン防御の裏に抜け出した後でも、サポートがいなければスペースにキックを蹴り込んで、スピードのあるランナーを走らせる。ジャパンとしては、蹴られたボールに対して常に全員が戻る意識を持ち、複数でキックをカバーする態勢を整えることが必要だ。

 これを何度も繰り返すと確実にスタミナが奪われるが、そうした事態を防ぐためには、ジャパンがキックを有効に使って、常にアルゼンチン陣内でゲームを進めるようにしたい。アルゼンチンは、自陣からはアタックを仕掛けるよりも地域獲得のためのキックを蹴ることが多く、その処理さえ間違えなければジャパンが優位に試合を進められるだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状