「横綱になれば大きな鱗のワニ革のネクタイもできる」 元横綱初代若乃花が弟子に自慢した

公開日: 更新日:

 だが、時代とともに手にする報酬の水準は一部メジャー競技のトップと差が開いた。それどころか横綱は休場が続けば高額不労所得者のように言われる。平成の時代に最高位へ就いた音羽山親方にとって、横綱になって良かったことは何か。

「待遇なども大関とは違うけれど、一般の人も関係者のみなさんも横綱、横綱と言ってくれる。引退しても、頂点に立った者として認めてもらえる。その認められ方が他の競技とは違う気がする」

 江戸時代からわずか73人。白い綱を締めて行う土俵入り。降格がなく勝てなくなれば引退するだけ。特別感が古くから人々の敬意を生んできた。そうした価値観が残るうちに、相撲界が考えるべきことがあるのではないか。

 番付の都合で時に甘い昇進も認めながら、上がった後は本人と師匠の問題。高額の年寄名跡がなければ横綱でも相撲協会に残れない。横綱を夢見て飛び込んでくる若者は減り続けている。

▽若林哲治(わかばやし・てつじ)1959年生まれ。時事通信社で主に大相撲を担当。2008年から時事ドットコムでコラム「土俵百景」を連載中。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑