著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

「順位」から「記録」に方向転換した日本マラソン界の齟齬…東京マラソンのPM問題で浮き彫りに

公開日: 更新日:

 ランニング誌「ランナーズ」の香港マラソン特集で、市民ランナーの集合写真がめちゃくちゃ明るかった。

 男子は3時間、女子は3時間30分を切った地元参加者の賞金が1万香港ドル。約19万円を手にして満開の笑顔だ……。

 金目当てで42キロは走れない。努力が報われた喜びを健康や街づくりに結び付けようというのが、昨今の都市マラソンの考え。日本のマラソンは五輪志向、完走の美学の伝統が根強く、そこにちょっとした混乱が生じている。

 五輪代表の最終枠がかかった東京マラソンでのペースメーカー(PM)が問題になった。設定タイムで走らなかった、と。

 80年代のプロ化~世界グランプリ開催で大会間の長距離種目の記録競争が始まり、高額報酬で雇われたPMが登場した。

 コース条件が違うロードレースの記録は、かつて参考程度だった。記録の概念を打ち出したのが85年のロッテルダムで、仕掛けたのはナイキ。今の厚底ブームと同じ流れである。金メダリストのカルロス・ロペスが2時間7分12秒の世界記録を作り、PMを務めたヴァンサン・ルソーは94年の大会で優勝した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった