著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

ウィンブルドンから世界が見える テニス発祥の地の矜持を保ちつつ、時代に即して変化

公開日: 更新日:

 青々とした芝の上で第137回ウィンブルドン選手権が開催されている。賞金総額5000万ポンド(約100億円)、シングルスの優勝賞金270万ポンド(約5億4000万円)──テニス界最大のイベントだ。

 錦織圭は全盛時、ここは国旗を振っちゃダメなんですねと驚いていた。白を基調としたウエアなど伝統ある大会ならではのルールがあり、かつては記者も上着とネクタイ着用が決まりだった。

 わたしはサンダルを履かざるを得ない事態になり、小首をかしげる入り口の老紳士に「ガウト(痛風)で……」と話すと、「ソー、ソーリー(それはお気の毒に)」と心からいたわってくれた。痛風が世界中に友達をつくることを“聖地”で知った。

 硬式テニスの正式名称は「ローンテニス」、芝の球技だ。いまはハードコートの全米、全豪もそもそもは芝の上で行われた。テニス発祥の地の矜持は厳として保ちつつ、時代に即した変化も取り入れている。

■目を引くイタリア勢の躍進

 開閉式コートが2面できて限定的に夜の試合も行われる。絶対に休んだ中間日曜日も2年前に開催され、記者席にはポロシャツやTシャツ姿が増えた。冷戦崩壊とEU拡大で東欧や南米が台頭し、開放的になったのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意