著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

ウィンブルドンから世界が見える テニス発祥の地の矜持を保ちつつ、時代に即して変化

公開日: 更新日:

 青々とした芝の上で第137回ウィンブルドン選手権が開催されている。賞金総額5000万ポンド(約100億円)、シングルスの優勝賞金270万ポンド(約5億4000万円)──テニス界最大のイベントだ。

 錦織圭は全盛時、ここは国旗を振っちゃダメなんですねと驚いていた。白を基調としたウエアなど伝統ある大会ならではのルールがあり、かつては記者も上着とネクタイ着用が決まりだった。

 わたしはサンダルを履かざるを得ない事態になり、小首をかしげる入り口の老紳士に「ガウト(痛風)で……」と話すと、「ソー、ソーリー(それはお気の毒に)」と心からいたわってくれた。痛風が世界中に友達をつくることを“聖地”で知った。

 硬式テニスの正式名称は「ローンテニス」、芝の球技だ。いまはハードコートの全米、全豪もそもそもは芝の上で行われた。テニス発祥の地の矜持は厳として保ちつつ、時代に即した変化も取り入れている。

■目を引くイタリア勢の躍進

 開閉式コートが2面できて限定的に夜の試合も行われる。絶対に休んだ中間日曜日も2年前に開催され、記者席にはポロシャツやTシャツ姿が増えた。冷戦崩壊とEU拡大で東欧や南米が台頭し、開放的になったのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」