著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

上機嫌で自画自賛のIOCバッハ会長が忘れてはいけない 国家と政治を超えた選手の姿

公開日: 更新日:

 現地8月3日にパリオリンピック前半を総括するプレスブリーフィングに登場した、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は上機嫌だった。彼はセンセーショナルをもじって「セーヌセーショナル」とパリ五輪を表現するほどだった。

 水質問題を抱えるセーヌ川に飛び込んだトライアスロン選手への自虐的なエールにも思えたが、セーヌ川を軸として繰り広げられている五輪は、IOCのソーシャルメディアで85億ビューを記録し、開会式はフランス国内で83.3%、日本ではここまで82.7%が何らかの形で競技を視聴しているというデータを発表した。この数字は確かにセンセーショナルにイベントとしての成功を裏付けている。

 しかし、それだけではただの商業主義と揶揄されるだけかもしれない。それ以上に重要なのは多くの競技において接戦が展開されていることである。実際、これまでメダルに縁のない国からメダリストが誕生している。

 陸上競技でドミニカ(女子三段跳びのテア・ラフォンド・ガドソン)とセントルシア(女子100メートルのジュリアン・アルフレッド)が初めてメダルを獲得した。しかも金メダルだ。体操としては、ナリマン・クルバノフがカザフスタンに初のメダルをもたらし、フィリピンのカルロス・ユーロは、ゆか運動で金メダルを獲得した。IOCが推進してきたソリダリティー基金による発展途上国への選手育成支援の実りが証明されたと言える。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒