著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

上機嫌で自画自賛のIOCバッハ会長が忘れてはいけない 国家と政治を超えた選手の姿

公開日: 更新日:

 現地8月3日にパリオリンピック前半を総括するプレスブリーフィングに登場した、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は上機嫌だった。彼はセンセーショナルをもじって「セーヌセーショナル」とパリ五輪を表現するほどだった。

 水質問題を抱えるセーヌ川に飛び込んだトライアスロン選手への自虐的なエールにも思えたが、セーヌ川を軸として繰り広げられている五輪は、IOCのソーシャルメディアで85億ビューを記録し、開会式はフランス国内で83.3%、日本ではここまで82.7%が何らかの形で競技を視聴しているというデータを発表した。この数字は確かにセンセーショナルにイベントとしての成功を裏付けている。

 しかし、それだけではただの商業主義と揶揄されるだけかもしれない。それ以上に重要なのは多くの競技において接戦が展開されていることである。実際、これまでメダルに縁のない国からメダリストが誕生している。

 陸上競技でドミニカ(女子三段跳びのテア・ラフォンド・ガドソン)とセントルシア(女子100メートルのジュリアン・アルフレッド)が初めてメダルを獲得した。しかも金メダルだ。体操としては、ナリマン・クルバノフがカザフスタンに初のメダルをもたらし、フィリピンのカルロス・ユーロは、ゆか運動で金メダルを獲得した。IOCが推進してきたソリダリティー基金による発展途上国への選手育成支援の実りが証明されたと言える。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景