著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

ブレイキンの選手たちが示した新たな五輪理念のトリセツが衝撃的だった 「対戦相手も仲間」を体現した

公開日: 更新日:

 だが、それは自分の凄さを見せて闘いながら相手の技と力を認めていく過程のようにも見える。最後は互いをリスペクトして終わる。あたかも「停戦のススメ」のようだ。ブレイキンは元々、貧困街で起こっていた絶えない縄張り争いをストリートダンスでの勝負に変えたところから生まれたと聞けば納得である。

 パリ五輪は大きなミッションを抱えていた。オリンピック休戦の実現である。開催国の大統領としてマクロンは、習近平中国国家主席の助力を得つつロシアのプーチン大統領に働きかけ、ウクライナのゼレンスキー大統領にも休戦を促した。国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は、選手村で世界に休戦を呼び掛ける「五輪休戦の壁」が披露される中で、「Give Peace a Chance(平和にも出番を)」と書かれたボードを選手らと掲げて平和を訴えた。

 しかし、事態は変わることはなかった。当たり前だ! オリンピックは平和の祭典といわれるがしょせん奇麗事、何もできないではないか!? という声が聞こえてくる。

 そうだろうか。スケートボードが見せた「共に」競うことの楽しさ、ブレイキンが見せた闘いながら相手をリスペクトする姿が世界の人々にもたらしたのは「平和への共感」ではなかったか。金メダルが期待されていた日本のSHIGEKIX(半井重幸)は素晴らしいパフォーマンスを見せたが、準決勝と3位決定戦に敗れ4位だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性