著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

夏季五輪からマラソン消滅も…世界陸連コー会長がIOC会長選へ出馬意欲、“大改革”に現実味

公開日: 更新日:

 パリオリンピックは無事に幕を下ろした。

 “近代五輪発想の地”らしく独創的で、多様性の時代を象徴した大会として語り継がれるだろう。マラソンの変化が興味深い。

 6位に入った鈴木優花は、夏は花火・冬は大雪の秋田県大仙市出身。所属する第一生命のグラウンドに雪が積もった今年2月、雪かきができたのは鳥取出身の山下佐知子監督(当時)と鈴木だけだったそうだ。赤崎暁の6位とともにアフリカ勢をかき分けた入賞は立派だ。

 マラソン運営は管理が難しく、ロンドン大会から周回コースが採用されてきた。

 今回は、ルーブル美術館からセーヌ川に沿ってエッフェル塔を眺めベルサイユへ……名所旧跡めぐりはともかく、2万5000人の市民ランナーも参加し、報道されなかったが大熱狂だったという。156メートルの高低差が驚きだ。

 世界陸連(WA)が、42メートルを超す下りコースを省き、ロードレースの記録公認に踏み切ったのは20年前。勝負から記録へ舵を切り、アフリカの台頭、ナイキ社の厚底シューズ出現でマラソンの記録はサブ2(2時間切り)目前に迫る。ただ、第1回アテネ大会のコースは最大高低差215メートルあった。パリのマラソンは革命的な原点回帰といえ、ロード記録への解釈修正と考えられる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった