著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

夏季五輪からマラソン消滅も…世界陸連コー会長がIOC会長選へ出馬意欲、“大改革”に現実味

公開日: 更新日:

 パリオリンピックは無事に幕を下ろした。

 “近代五輪発想の地”らしく独創的で、多様性の時代を象徴した大会として語り継がれるだろう。マラソンの変化が興味深い。

 6位に入った鈴木優花は、夏は花火・冬は大雪の秋田県大仙市出身。所属する第一生命のグラウンドに雪が積もった今年2月、雪かきができたのは鳥取出身の山下佐知子監督(当時)と鈴木だけだったそうだ。赤崎暁の6位とともにアフリカ勢をかき分けた入賞は立派だ。

 マラソン運営は管理が難しく、ロンドン大会から周回コースが採用されてきた。

 今回は、ルーブル美術館からセーヌ川に沿ってエッフェル塔を眺めベルサイユへ……名所旧跡めぐりはともかく、2万5000人の市民ランナーも参加し、報道されなかったが大熱狂だったという。156メートルの高低差が驚きだ。

 世界陸連(WA)が、42メートルを超す下りコースを省き、ロードレースの記録公認に踏み切ったのは20年前。勝負から記録へ舵を切り、アフリカの台頭、ナイキ社の厚底シューズ出現でマラソンの記録はサブ2(2時間切り)目前に迫る。ただ、第1回アテネ大会のコースは最大高低差215メートルあった。パリのマラソンは革命的な原点回帰といえ、ロード記録への解釈修正と考えられる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  3. 3

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  1. 6

    松本潤&井上真央の"ワイプ共演"が話題…結婚説と破局説が20年燻り続けた背景と後輩カップルたち

  2. 7

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」

  3. 8

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 9

    松本潤「19番目のカルテ」の評価で浮き彫りに…「嵐」解散後のビミョーすぎる立ち位置

  5. 10

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ