著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

夏季五輪からマラソン消滅も…世界陸連コー会長がIOC会長選へ出馬意欲、“大改革”に現実味

公開日: 更新日:

 WAのセバスチャン・コー会長はモスクワ、ロスの1500メートルの金メダリストで中距離のスーパースターだった。引退後は国会議員、(周回コース採用の)ロンドン五輪の組織委員長を務め、ナイキ社の本部ビルに命名されるほどの辣腕ビジネスマン。その会長が最終日、IOC会長選へ出馬意欲を表明した。

 実はそれ以前に、2034年の冬季オリンピックで陸上クロスカントリー復帰を検討中とも明かしている。クロカンは100年前の猛暑のパリ大会を最後に外れ、今回の提案は冬季大会の南半球普及、温暖化対策、何より2015年にWA会長に就任した中距離スターのマラソン観だろう。1万メートルをグランプリから外すなど長距離には冷ややか……これで、常々囁かれていたマラソンの冬季大会への移行すら絵空事ではなくなった。

 記録から勝負へ──一見、日本に有利に思えるが、福岡国際もびわ湖毎日も消滅し、宗兄弟・瀬古・中山の賑わいははるかな昔話。マラソン日本のきっかけだったボストンの“心臓破りの丘”に挑む選手すらいなくなり、最近では大迫傑だけ。大迫はナイキ、この男からは目が離せない……あれこれ話が弾む面白い大会だった。

  ◇  ◇  ◇

 コー会長はすでに、IOCに対し真っ向から喧嘩を売っている。いったい何が起きているのか。コー会長の意図するものとは。

●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か