著者のコラム一覧
持丸修一専修大松戸 野球部監督

1948年4月17日、茨城県北相馬郡藤代町(現取手市)出身。国学院大4年時から母校・竜ケ崎一高野球部のコーチを務め、社会科教員の傍ら27歳で監督就任(75~96年)。藤代(97~2003年)、常総学院(03~07年)、専大松戸(07年~)の4校を率いて計11回、甲子園に出場している。現役の教え子にロッテ美馬学、日本ハム上沢直之、DeNA深沢鳳介らがいる。

五輪でも甲子園でも話題「微妙な判定」に思うこと 実際にプレーしている我々は…

公開日: 更新日:

 審判も人間だから、どうしてもミスはするもの。「微妙な判定」を受けるに至った過程にも目を向ける必要があります。例えば、守備の際の内野ゴロの処理です。一塁への送球が際どいタイミングで、自分たちは完全にアウトと思っていても、審判がセーフを告げたとします。こうした場合でも、打球への初動、処理速度、送球のスピードと正確性、捕球の位置は……と、見つめ直せば、結局は自分たちが「セーフ」とコールされる状況をつくり出してしまったともいえます。

 それらの理由から塁上の判定に文句をつけることはまずないです。一番悔しい思いをしているはずの選手たちも、少なくとも私の前では審判を批判するようなことを口には出しません。

 それにしても、今大会は優勝候補といわれていた強豪校が次々と序盤に姿を消しました。今春センバツから導入された低反発バットの影響でしょう。これについてはまた別の機会に詳しく書きますが、携わっている身としては、高校野球がもっと面白くなりました。

 長打が難しくなった分、攻撃は小技を駆使して堅守に徹すれば、どこの学校が相手でも勝てる可能性が出てきたからです。テレビで観戦して、戦略と指導法を練りながらワクワクしています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か