著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

大リーグの監督の年俸が「大学野球の監督より安い」珍現象を招く2つの構造的要因

公開日: 更新日:

「USAトゥデー」によると、米国では大学野球の監督の年俸が上昇し、120万ドル以上の監督が10人もいる。メジャーには、こうしたアマチュア野球の監督より年俸が安いプロの監督が12人もいるのだ。

 メジャーの監督の年俸は、なぜ、ここまで低下したのだろうか?

 理由は2つある。監督という仕事は、ひと昔前は大きな存在でチームの顔だったが、現在はGMに権限が集中するようになったため、監督はGMの使用人という位置付けになった。そのためGMの多くは高年俸で扱いにくい大物より、自分のイエスマンになってくれるうえ、低年俸で雇える若い人を選ぶ傾向が強くなり、薄給の監督が増加する結果になった。

 もう1つは、年俸より年金のことを考えて、監督になる者が多くなっていることだ。メジャーでは現在、スター選手が引退後、監督になるケースはまれで、現在務めている半分以上はメジャー経験なしか、「カップ・オブ・コーヒー」(メジャーに短期間在籍しただけでまたたく間にマイナーに逆戻りする選手)組だ。彼らがどんなに低い年俸でも監督になりたがるのは、3、4年やると62歳から死ぬまで毎年高額な年金を支給されるようになるからだ。

 3年で毎年8万2500ドル(約1250万円)、4年で11万ドル(約1670万円)支給されるため、老後の心配がなくなる。表には出ないが、こうした年金目当てで監督になる人が増えていることも、年俸低下に拍車をかけているのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 2

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ

  3. 3

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  4. 4

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  5. 5

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  1. 6

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 7

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  3. 8

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  4. 9

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  5. 10

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も