ヤンキースの致命傷は当たり前のことを選手に落とし込むコミュニケーターの不在

公開日: 更新日:

 当たり前のことだが、それはオーナーを含めたチームの編成責任者、育成の責任者、データ分析の責任者、監督、コーチ、そして選手の、チームが一丸となることによって出来上がる。

 チームとしての最終目標は勝つこと。その価値をチーム全員が共有することによって生まれるものだからだ。

 その過程において重要なのは各担当者間の密なるコミュニケーションである。現代のデータ分析隆盛の野球においては、あれもこれもと何かと頭でっかちになりがち。素晴らしいデータ分析を選手がしっかり理解し、自分のものとするために最も求められるのはコミュニケーション能力だ。

 ここ数年、そのようなスキルを求められ、メジャーで選手経験がないにもかかわらず、監督に就任するケースが多い。コーチもしかりだ。

 現在はあらゆるプレーが分析され、数値化、データ化される。データが量的、質的に飽和状態となった今、選手はそれらの情報を教えられ、教えられたようにプレーする(もちろん、教えられた通りにプレーできるかどうかはその選手の才能に負うところが大きいが)。裏を返せば教えられたようにしかプレーできない、それこそ2019年に引退したイチローが当時の会見で、「現在の野球は頭を使わなくてもできてしまうものになりつつある」と言った、まさにそのような野球になっているのかもしれない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  5. 5

    ドラフト外入団の憂き目に半ば不貞腐れていたボクを最初に見出してくれたのは山本浩二さんだった

  1. 6

    高市早苗氏の「外国人が鹿暴行」発言が大炎上! 排外主義煽るトンデモ主張に野党からも批判噴出

  2. 7

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円? DeNA戦で市場価値上げる“34戦18号”

  3. 8

    概算金が前年比で3~7割高の見通しなのに…収入増のコメ生産者が喜べない事情

  4. 9

    権田修一が森保J復帰へ…神戸サポもビックリ仰天“まさかの移籍劇”の舞台裏

  5. 10

    マツコはやっぱり怒り心頭だった…“金銭トラブル”前事務所社長を「10億円提訴」報道