著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

プロは「ゴルフがうまい」だけではいけない。ファンは“人間性”にも厳しい目を向ける時代

公開日: 更新日:

 女子プロ協会は毎年12月、入会1、2年目の会員を対象に3日間「新人セミナー」を行っています。名刺の渡し方や挨拶など、社会人としてのマナーだけでなく、アンチドーピングや税金の講義まである。

 男子(日本プロゴルフ協会)も新人プロに対し、5日間の入会セミナーで、接客マナーや身だしなみなどを指導しています。

 私が監督を務める専修大学ゴルフ部はこの時期に「幹部交代」があります。4年生が3月に卒業するため新役員が決まるわけですが、その際4年生から1年生まで1人ずつスピーチをしてもらいます。

「4年間はあっという間で短い。目標を設定し、そのための準備を怠らず、しっかり練習して欲しい」

 ある4年生の言葉です。1年生は入部してまだ半年ぐらいですから、うまく話せない者もいます。そんな部員にはこちらから質問して自分の考えを語らせます。毎年のことですが、女子部員は総じて声が小さいですね。

 私が学生の頃(1970年代)は上下関係が厳しく、トレーニングでも理不尽な“しごき”がありました。部員全員がスピーチする機会などもちろんありません。今は専大も「悪しき体育会系」の慣例は一掃されましたが、挨拶や目上の人に対する話し方、時間厳守など、社会人としての常識は身につけて欲しい。部活動の中で、そこは重視しています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘