五輪アナリストが分析 26年ミラノ冬季五輪観戦チケット希望購入「約7割が国外」のカラクリ

公開日: 更新日:

 昨8日、2026年ミラノ・コルティナ冬季五輪のチケット一般販売が始まった。過去の大会と比べて価格帯は上昇しているが、今年2月に販売された事前登録者向けの観戦チケットは販売数30万枚に対し、35万人以上の事前登録があった。そのうち、約70%が国外からの申し込みだったという。

 つまり、国内からの申し込みは約30%。国内人気が低いのはなぜなのか。イタリアでは3度目となる冬季五輪。国民の五輪人気ゆえの招致成功ではなかったのか。

 JOC職員として1998年の長野冬季五輪の招致にも関わった五輪アナリストの春日良一氏はこう分析する。

「五輪期間中、ミラノの人たちは観戦するよりバケーションを楽しもうということでしょう。五輪は特に世界各国から大勢の人が集まりますが、地元の人たちにとっては落ち着かない。1988年のカルガリー冬季五輪の際、外務省職員が滞在する部屋を確保するため、現地の人が住んでいたマンションを借りたことがありました。五輪の喧騒から逃れ、国外に出かける住人が多かったからできたことでした。欧米は日本に比べて休暇も多く、ヨーロッパ諸国で開催される場合は特にその傾向が強いように感じます。そもそも、開催都市はインバウンド目的で海外向けにツアーを組む。その方が結果的に国内の利益にもなるのでしょう。このやり方でパリ五輪が大成功をおさめた。ミラノも狙い通りの展開だと思います」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」