五輪アナリストが分析 26年ミラノ冬季五輪観戦チケット希望購入「約7割が国外」のカラクリ

公開日: 更新日:

 昨8日、2026年ミラノ・コルティナ冬季五輪のチケット一般販売が始まった。過去の大会と比べて価格帯は上昇しているが、今年2月に販売された事前登録者向けの観戦チケットは販売数30万枚に対し、35万人以上の事前登録があった。そのうち、約70%が国外からの申し込みだったという。

 つまり、国内からの申し込みは約30%。国内人気が低いのはなぜなのか。イタリアでは3度目となる冬季五輪。国民の五輪人気ゆえの招致成功ではなかったのか。

 JOC職員として1998年の長野冬季五輪の招致にも関わった五輪アナリストの春日良一氏はこう分析する。

「五輪期間中、ミラノの人たちは観戦するよりバケーションを楽しもうということでしょう。五輪は特に世界各国から大勢の人が集まりますが、地元の人たちにとっては落ち着かない。1988年のカルガリー冬季五輪の際、外務省職員が滞在する部屋を確保するため、現地の人が住んでいたマンションを借りたことがありました。五輪の喧騒から逃れ、国外に出かける住人が多かったからできたことでした。欧米は日本に比べて休暇も多く、ヨーロッパ諸国で開催される場合は特にその傾向が強いように感じます。そもそも、開催都市はインバウンド目的で海外向けにツアーを組む。その方が結果的に国内の利益にもなるのでしょう。このやり方でパリ五輪が大成功をおさめた。ミラノも狙い通りの展開だと思います」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」