著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

夏のトーナメントは「致死性の暑さ」…いよいよ開催方法を考える時期に来ている

公開日: 更新日:

「プロゴルフも7月から8月末までをオフにする。シーズン前半は2月から6月。後半は9月から11月末でどうか」

 そんな「プラン」を聞いたこともありますが、近年はいくら暖冬とはいっても、冬場はコース管理が難しく、選手やギャラリーにとっても気温が低すぎます。

 それなら、スタート時間を大幅に繰り上げる方が現実的です。7月なら関東近県でも午前4時台から明るい。午前6時前からスタートして、選手とキャディーもカート移動を認め、昼過ぎには全選手がホールアウトできるようプレー速度も上げる。選手とキャディーの負担はかなり軽減されます。ただし、早朝スタートは会場の近隣住民に迷惑がかかるし、コース従業員の負担も大きい。「選手ファースト」が、会場に足を運んでくれたギャラリー軽視になれば、プロのスポーツイベントとは言えません。

 トーナメント会場では、選手やキャディーだけでなく、大会スタッフやギャラリーの健康も等しく守らなければなりません。エアコンをガンガンに効かせた大きなテントを3ホールごとに設置すれば、みんなで体を冷やすことができるのではないか。そんなことを考える毎日です。いずれにせよ、このまま何も手を打たなければ、夏場のトーナメント開催は必ず「待った」がかかる日が来ます。

 熱中症は重篤な後遺症も怖いですし、命を落とすこともある。「早く対策を講じておけばよかった」と悔やむ前に、みんなが知恵を出し合って欲しいものです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ