著者のコラム一覧
山﨑武司元プロ野球選手

1968年、愛知県出身。86年ドラフト2位で愛工大名電から捕手として中日に入団。外野手に転向し、96年本塁打王(39本)。2003年、オリックスに移籍するも04年に戦力外。05年に新規参入した楽天入団。07年に39歳で本塁打王(43本)と打点王(108打点)。11年オフに戦力外通告を受け、12年に古巣の中日に復帰。13年に現役引退、現在は評論活動などを行う。通算2249試合、1834安打、403本塁打、1205打点、打率.257。

理由はもちろん星野監督…一軍昇格の知らせに「うわ、最悪だ」が先立った

公開日: 更新日:

「一軍」という場所はプロ3年目まで縁がなかった。2年目の1988年にはチームがリーグ優勝したけれど、「まったくの他人事」という感覚。優勝した実感がないどころか、自分にとっては何の関係もない出来事のひとつでしかなかった。

 10月7日のヤクルト戦。ナゴヤ球場で優勝が決まった。星野仙一監督の就任2年目のV。興奮したファンがグラウンドに乱入するハプニングもあったが、この2週間前、9月19日に昭和天皇が「ご重体」というニュースが世間を駆け巡り、日本全国が自粛ムードに包まれていた。「祝勝会」は「慰労会」と名前を変え、ビールかけや優勝パレードは中止。派手な行事は軒並みなくなった。

 優勝したチームにいたとはいえ、戦力になっていなかった。何の恩恵もなかった一方で、「勉強のため」と言って一軍の試合を見に行かされていた。寮生はホームゲームの場合、必ずナゴヤ球場で五回までは観戦するのがルール。当時、捕手だった俺は試合前練習のBC(バッティングキャッチャー)もやった。今ではどこの球団もアルバイトの子たちがその役割を務めていることがほとんどだが、同期の選手とローテーションで回しながら、打撃ケージでボールを受けた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  3. 3

    阪神藤川監督がそんなに嫌い? 掛布雅之OB会長が「佐藤輝明のスタメン外し」に苦言連発の深層

  4. 4

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  5. 5

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  1. 6

    二階堂ふみ&カズレーザーの結婚に続くか? 広瀬すずにも囁かれる「まさか」のサプライズ

  2. 7

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  3. 8

    カズレーザー「二拠点新婚生活」も“金欠”危機…レギュラー番組2本この秋に終了

  4. 9

    石丸伸二氏「再生の道」に迫る消滅の足音…“敗軍の将”代表辞任の先にあるもの

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱はかえって巨人に「追い風」が吹く根拠