巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い
「有望株を育て切れずにトレード」
前田も今季は7試合登板で防御率7.88。5月にタイガースを自由契約となった。昨季も3勝7敗、同6.09。それでも巨人が大枚をはたこうとするのは、今オフ、チームの大黒柱を失う可能性が高いからでもある。主砲・岡本和真(29)のポスティングを使ったメジャー移籍を容認する方針だからだ。
今季は試合中に左肘を負傷し、3カ月の長期離脱を余儀なくされ、阪神に15ゲーム差をつけられ、独走を許した。
巨人の元バッテリーコーチで評論家の秦真司氏がこう言う。
「今季は岡本が不在だと、巨人はこんなに脆いのかということが露呈しただけに、今オフに移籍してしまうなら、痛いなんてものじゃありません。ただし、こうなることは数年前から噂されていた。それなのに、主砲を育成してこなかった。秋広ら有望株の候補はいても、育て切れずにトレードで出してしまい、代わりにリチャードを獲得した。右の大砲が欲しかったにせよ、リチャードはまだまだ岡本の代わりにはならない。やっぱり生え抜きの選手を育てないと、チームは長期的に安定しない。
今年2月に巨人キャンプを視察した際、阿部監督に『二軍にいる増田陸あたりは中軸候補にならない?』と聞いたら『伸び悩んでいるから二軍にいます』との返答。シーズンが始まると、一時期4番を任されるなど活躍したが、最後は出たり出なかったりで尻すぼみでした。我慢して起用しなければ4番やエースは育ちません。私は甲斐のFA補強には反対でしたが、それによって将来の正捕手候補・若手の山瀬が一軍で1試合しか出られなかったのは、大きなマイナスです。数年後を考えると、付け焼き刃的な補強は危険。惨敗した今オフこそ、本気で育成を考えないと、暗黒時代に突入しかねません。そんな危機的な状況だと思います」
球団内には「(メジャー1年目で元エースの)菅野が帰ってきてくれれば……」なんて声も聞こえてくるほどだ。
球団は今年、総額64億円とされる大補強を行ったが、抑えのマルティネス(4年総額約49億円)こそセーブ王になったものの、5年総額15億円でFA補強した甲斐は、右手を負傷するなど正捕手に定着できなかった。挙げ句の果てにV逸だ。にもかかわらず、今年も例年通りの「迷走補強」が始まりそうである。
◇ ◇ ◇
ところで、大型補強の“失敗例”として甲斐自身も「肩身が狭い」思いをしているに違いない。金額に見合う働きをしているとは言い難い上に、自身の立場を脅かす後進が着実に育ってきているからだ。居場所が失われつつあるその苦しい現状とは、いったいどのようなものか。
●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。