「最後の銭湯絵師」町田忍著

公開日: 更新日:

<銭湯のペンキ絵、その職人技を記録>

 銭湯のペンキ絵を専門に描く現役の絵師は全国でわずか2人。その2人、丸山清人氏と中島盛夫氏の仕事を中心に、著者が30年以上にわたって撮影し続けてきたペンキ絵の世界を紹介する写真集。

 銭湯のペンキ絵といえば富士山だが、実はこれは東京を中心とした地域限定の風俗だという。

 その発祥は、大正元年に神田猿楽町の「キカイ湯」(廃業)の主人が、子どもたちに喜んでもらおうと画家の川越広四郎に壁に絵を描いてもらったのが始まりで、その際に静岡出身の川越が描いたのが富士山だったのだ。最盛期の昭和43年には都内の銭湯約2600軒の半数にペンキ絵が描かれていたというが、現在ペンキ絵がある銭湯はわずかに230軒ほど。

 一口に富士山のペンキ絵といっても、富士山と石川県珠洲市の見附島がコラボレーションした架空の風景(大田区「一乃湯」)が描かれていたりと、銭湯によって構成は変わり、両氏それぞれの個性がにじみ出る。

 写実的なペンキ絵が多い中で、両氏が共同制作した杉並区の「なみの湯」は、今風のポップなタッチ。一方、目黒区の「大黒湯」などのように男湯と女湯にまたがった大きな構図もあるが、男女別々の場合は、富士山ともうひとつは別の風景が描かれ、1年ごとに構図が入れ替わるという。というのも、ペンキ絵の寿命は1年で、毎年更新されるのだとか。絵師は銭湯の休業日にわずか2~3時間で下書きもしないで描きかえるというまさに職人技なのだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑