「ヴィジュアル歴史図鑑 世界の飛行機」リッカルド・ニッコリ著 中川泉・石井克弥・梅原宏司訳

公開日: 更新日:

 ライト兄弟が動力を用いた飛行機で人類初の飛行に成功した1903年12月からわずか111年、人間は宇宙空間と地球との間を自在に行き来するまでになった。本書は、飛行機のその驚異的な発展の歴史を、時々に造られ活躍した飛行機の写真770点とともに詳述したビジュアル図鑑。

 ライト兄弟よりもはるか昔、太古の時代から空は人類にとってあこがれの未開地だった。紀元前2000年には中国人が見張りのためにたこを使って人を空にあげたともいう。そんな中、15世紀に天才レオナルド・ダビンチが現れ、空を飛ぶという問題に初めて科学的で合理的なアプローチを試みる。そんな彼の飛行に関するデッサンに始まり、人類が最初に手に入れた航空輸送法である気球や飛行船など、まずはライト兄弟に至るまでの前史を振り返る。

 そしてライト兄弟の飛行からわずか十数年後、飛行機は時速200キロに到達し、1920年代には最初の商用機まで登場する。その発展の引き金となったのが第1次世界大戦だ。大戦には各国から多くの飛行機が就役したが、当初は飛行機を攻撃に用いたり、飛行機同士が戦うことなど想定されていなかった。しかし、1915年に最初の近代的戦闘機「フォッカーEⅢ」(ドイツ)が導入され、大戦が終わるころにはすべての戦闘機がそれまでのロータリーエンジンから直列エンジンを装備するようになったという。さらに第2次世界大戦でより一層、戦闘機は進化し、プロペラを回転させて飛行するタイプの飛行機は能力の限界に達し、ジェットエンジンが開発され、飛行速度は音速の壁を突破する。ライト兄弟の時速19キロの初飛行からわずか44年後のことだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?