非公開の場所が多く、なかなか気軽に訪ねることはできない施設だが、紙面からでも十分、そのスケール感は伝わってくる。 (新潮社 1400円+税)
<< 前へ
前の記事 「木村伊兵衛のパリ」木村伊兵衛著 田沼武能監修 2015/03/20 07:00
次の記事 「できる男は不倫する 本革の手帳」松岡宏行・著 高橋潤・絵 2015/04/03 07:00
十二の眼 (22)サンキュー ハンサムボーイ
「穴太の血脈 下 二百年後の穴太衆」戸波亮著
「穴太の血脈 上 穴太頭四兄弟」戸波亮著
「社会貢献と利益拡大を両立させる法則 借金10億円からV字回復した北九州の小さな電気工事会社の挑戦」池上秀一著
週間読書日記 金井真紀(文筆家・イラストレーター)
本で読み解くNEWSの深層 政治不信
「エステルの手紙教室」セシル・ピヴォ著 田中裕子訳
「裸足でかけてくおかしな妻さん」吉川トリコ著
「災疫の季節」中山七里著
十二の眼 (21)晴天の築地に東京湾の匂い
週末オススメ本ミシュラン 「科学的思考入門」植原亮著/講談社現代新書(選者:佐藤優)
本屋はワンダーランドだ! 青猫書房(赤羽)ロングセラーや詩集、猫の本の棚までぎっしり4000冊
ザッツエンターテインメント 夏バテ対策!グルメ時代小説特集
十二の眼 (20)通報者は20代から30代の男性か
本の森 「あのころ、吉祥寺には『ぐゎらん堂』があった。」村瀬春樹著
GRAPHIC 「うまのみさき―朝凪―」麻生歩波著
木曜日は夜ふかし本 「不等辺五角形」貫井徳郎著
十二の眼 (19)林檎が帳場の沈黙の空気を破る
日刊ゲンダイDIGITALを読もう!
「科学的思考入門」植原亮著/講談社現代新書(選者:佐藤優)
「あの人の調べ方ときどき書棚探訪」平山亜佐子氏
日本の国鳥に「キジ」が選ばれた理由
藤井青銅(作家・脚本家)
「ブラック・ジャック」(全25巻)手塚治虫作
「うまのみさき―朝凪―」麻生歩波著
沖縄戦から80年
「不等辺五角形」貫井徳郎著
夏バテ対策!グルメ時代小説特集
青猫書房(赤羽)ロングセラーや詩集、猫の本の棚までぎっしり4000冊
もっと見る
日刊ゲンダイ読者対象・マネーセミナー「お金の守り方・増やし方が学べる!今すぐ役立つお金の知識と資産形成術」
今話題の成分 「NMN+水素」の注目すべき効果とは!~フタワ
物価高・円安で生活が苦しい日本 増税も検討されているいま、どこに視点を置けばよいか識者に問う #税収最高なぜいま増税
健康産業最前線2025 ~期待されるCBDの現在地と将来~
西田昌司発言を容認、天皇を元首に、日本も核武装を…これが都議選で躍進した参政党の主張だ
TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…
中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化
長嶋茂雄さんは松井秀喜の背もたれをガーンと蹴っ飛ばし、「巨人の4番道」を説いていた
野球用具が高すぎる!硬式3点セットで10万円コースなら、サッカーに人気が流れて当然だ
排尿の度に自分で尿道にカテーテルを…坂本ちゃん語る前立腺肥大症との闘い
(7)無軌道なティーンの頃、シンナー吸引してセックス…1日に何回できるかチャレンジしたら11回に達した
フランス人アーティストは昔も今も日本に憧れている
湯島「岩手屋」でホヤをつまみに喜寿超えのマダム2人と日本酒談議
教育虐待という恐怖体験
映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV
「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」
国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に
「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”
慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒
投手大谷の「オープナー起用」は逆効果…ド軍ブルペンの負担は軽減どころか増す一方
"花田家と再婚"は幸せになれる? 元テレ東・福田典子アナに花田優一との熱愛報道も…恋多き一族の因縁
ソシエダ久保建英にポルトガル名門への移籍報道…“あり得ない振る舞い”に欧州ザワつく
国分太一は実質引退か? 中居正広氏、松本人志…“逃げ切り”が許されなかったタレントたちの共通点
石田ゆり子ブームは終わらない? ベリーショートに賛否、脱「奇跡の50代」でも人気加速
国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇