著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

「タブロイド」は「小さくてスゴイ」

公開日: 更新日:

「コンサル100年史」並木裕太著

「持ち重りがする」という表現がある。本書の場合はその反対だ。見た目の予想を裏切るように、拍子抜けするぐらい軽い。秘密は本文用紙にある。ザックリとした肌触りの嵩高中質紙「アドニスラフW」と、新聞紙そっくりの風合いと、しっかりした厚みを兼ね備えた「タブロ」の2種類を使用。偶然なのか、ともに新聞用紙の製造ラインを持つ王子製紙苫小牧工場での抄造だ。

 空気がたくさん漉き込まれていることと、原料パルプの風合いを残したテクスチャーとの相乗効果で「厚いけれど軽くしなやか」な紙を実現している(ちなみに、本の厚さのことを「束」、本を厚くすることを「束を出す」という)。さて、読者がいま手にされている「日刊ゲンダイ」は「タブロイド新聞」と呼ばれる。そして普通の新聞より小ぶりなこのサイズを「タブロイド判」と呼ぶ。今回注目する紙「タブロ」はこれにちなんでの命名とのこと。

 では、タブロイドの語源は? と気になり調べると、意外にも発端は19世紀末、イギリスの製薬会社までさかのぼる。従来の「粉薬」を固め「タブレット(錠剤)」を開発、「タブロイド」なる商品名で売り出したところこれが大当たり。転じて「小さくてスゴイ」ものは飛行機であれ新聞であれ「タブロイド」なモノとなった。低身長だがグラマラスな女性を「トランジスタ・グラマー」というがごとし。「タブロイド」とは世相を映した流行語だったのだ。話がそれた。そもそも、「束が出る」用紙を選ぶことでふわりと軽い仕上がりを目指したデザインの意図は一体どこにあるのか?

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル