佐藤優「閉塞感を打破し自由に生きるヒント」

公開日: 更新日:

■「柄谷行人論〈他者〉のゆくえ」小林敏明著

 ゴールデンウイークには、早わかり系でなく、頭を大いに使う本にチャレンジしてみたい。評者が現在、いちばん注目している有識者は、思想家の柄谷行人氏(1941年生まれ)だ。新自由主義、「イスラム国」、中国の脅威、反知性主義、格差、貧困など現在の日本と世界が抱える問題を柄谷氏は包括的に解き明かそうとしている。

 ドイツのライプチヒ大学東アジア研究所の小林敏明教授(1948年生まれ)は、他者理解という観点から、柄谷氏の思想を解釈する。論点は多岐にわたるが、最も興味深いのは日本人論だ。小林氏は、〈柄谷が柳田(国男)の山人に読み取ろうとするのは、(中略)根本的に共同体や国家に抗する可能性をもった遊動民としての山人(採集狩猟民)、そう言ってよければ、柄谷が一貫して追究してきた「外部」ないし「他者」を体現する存在としての山人である〉と指摘する。

 この山人は、日本人が歴史に記録される以前の存在である。従って、山人の存在を実証的に明らかにすることはできない。しかし、歴史には、実証できないが確実に存在した出来事があるし、人がいる。これをキリスト教神学では「原歴史」と言うが、柄谷氏も同じことを考えている。小林氏は、〈アソシエーションもこの山人も、まさに柳田の「協同自助」論がそうであったように、柄谷にとってはあくまで「実在を確かめることができない」ある意味では希求される理念のようなものである〉と強調する。新自由主義的な競争原理で一人一人がバラバラにされ、また安倍政権は強権的な手法で国民を国家に縛り付けようとする。しかし、人間には他者を思いやる能力が備わっているので、その能力を発揮できるような社会への転換に成功すれば、われわれは閉塞感を打破し、自由に生きていくことができる。評者の言葉で言えば、柄谷氏は「愛のリアリティー」を説いているのだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  3. 3

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  4. 4

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 5

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  1. 6

    山本淳一は「妻をソープ送り」報道…光GENJIの“哀れな末路”

  2. 7

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  3. 8

    巨人・岡本和真が狙う「30億円」の上積み…侍ジャパン辞退者続出の中で鼻息荒く

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    光GENJIは全盛期でも年収3000万円なのに…同時期にジャニー&メリーが3億円超稼げていたワケ