【中国の正体】経済から軍事まで着々と手を打つ「習近平の中国」。その正体は?

公開日: 更新日:

 政治、経済、軍事いずれの分野でも強烈な存在感を発揮する中国。それはまた歴史上、一度も民主化を実現したことのない国だ。中国側は「西側の民主主義だけがすべてではない」「党の領導、依法治国、人民民主の三者統一が中国流だ」といった反論が返ってくるが、著者は①公正な選挙②司法の独立③言論・報道の自由――の3点が中国民主化のボトムラインだという。

 汚職追放キャンペーンが高官たちの政治闘争の道具なのは周知の通り。香港の中心部の中環(セントラル)地区を埋め尽くした「占中デモ」は中国共産党ひもつきの「普通選挙」への反発から起こった。グーグルが中国から引き揚げたり、「ニューヨーク・タイムズ」のサイトが英・中国語版とも当局にブロックされるのも日常茶飯だ。こんな国で「民主化」が本当に可能なのか。

 本書の著者は若手世代きっての中国ウオッチャーとして、鋭い批判を繰り出しつつも安易な反中論には流されない。実は中国の民主化を望んでいないのは共産党以上に米国ではないか、それほど米国は中国の潜在力を恐れているのではないかという視点は鋭利だ。(ダイヤモンド社 2400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ