新薬開発に携わったプロの話は具体的で迫力満点

公開日: 更新日:

「世界史を変えた薬」佐藤健太郎著

 薬の力はすごいと感じたのは、先日、尿管結石で激痛が走ったときのことだった。とにかく痛い。叫んで、のた打ち回るくらい痛いのだ。ところが、事務所近くの診療所で処方してもらった座薬を入れたら、何事もなかったように痛みが消えた。

 本書によると、縄文時代の人類の平均寿命は、わずか15歳だったという。何も対処をしないと病気で若死にするのだ。そうした状況は、歴史的にみると最近まで続いた。いまから100年前の日本人男性の平均寿命は42歳だったのだ。

 人類が科学に基づいて医薬品を開発するようになったのは、19世紀後半からだという。それまでも薬はあったが、動物の血や糞尿、豚の耳垢など、いまから考えたら、むしろ害悪となるものを薬と信じて処方してきたのが、人類の歴史なのだ。

 そうしたなかで本書は、ビタミンC、モルヒネ、アスピリン、エイズ治療薬など、合計10種類の薬を開発のエピソードから成分、効能、そしてその薬の登場が社会に与えた影響も含めて詳しく論じている。

「世界史を変えた」というタイトルは、少々オーバーだと最初は思ったが、本書を読むと、それが事実であることに得心がいく。例えば、中国からの茶の輸入で膨大な貿易赤字を抱えたイギリスが、中国にアヘンを売り込むことを思いつく。依存症の発生に苦慮した中国が輸入を禁止すると、イギリスとの戦争になり、敗れた中国は香港を割譲せざるを得なくなる。まさに、薬が歴史を変えているのだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明