「食文化」をおいしく味わう本特集

公開日: 更新日:

「日本の食文化史」石毛直道著

 日本の食文化がどのような変遷を遂げてきたのかを、壮大な歴史とともにたどる。仏教や神道をベースに「米」が育んできた日本の食文化が海外諸国との交流を経て、新たに独自の世界観を持つようになった背景を描く。

 まず何よりも、改めて米の偉大さに気付かされる。餅、酒、麹、味噌、醤油と日本の食文化の礎は米なのだ。近代においては主食中心から副菜中心へ、禁欲型から享楽型へと変化した経緯も、否定するのではなく豊かさの創造ととらえる。

 食材のほか、献立構成や調理法、配膳や盛り付けの美学にも言及。特に「チャブ台」に関する考察が興味深い。時代小説あるいは昭和映画の副読本としてもおおいに活用できそうだ。(岩波書店 3200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!