「食文化」をおいしく味わう本特集

公開日: 更新日:

 食に興味がない人が増えたという。食事はカップ麺で済ませ、金は他に費やす。これもひとつの「食文化」なのかもしれないが、あまりに貧弱すぎやしないか。先人たちが築いてきた食文化の豊かさを味わう本をいくつか紹介しよう。「食べることへの興味」が人間の幅を広げ、心を豊かにしてきたのだと気づくはずだ。

 和食の雄「天ぷら」が日本語ではなく、ポルトガル語というのは割と有名な話だ。ただし「temperar(調味する)」が語源ではあるが、料理自体はポルトガルが発祥の地ではないそうだ。となると、この料理はどこで生まれたのか?

 食べ物の言語を手掛かりに、言語学的かつ語源学的にアプローチし、料理の起源を探っていくのが「ペルシア王は『天ぷら』がお好き?」(早川書房 2200円)だ。著者はスタンフォード大学教授で、言語学者のダン・ジュラフスキー氏。

 この本の魅力のひとつは「歴史の大河を俯瞰する編」だ。例えば、冒頭の天ぷらの起源は、6世紀中頃のペルシア帝国にあったという。王であるホスロー1世の大好物が「シクバージ」という甘酸っぱい牛肉の煮込みだった。このシクバージはイスラム世界を席巻し、やがて船乗りを介して世界中に広がる。油で揚げてから保存がきくよう、酢やスパイスを使うようになる。そして船乗りは牛肉ではなく魚を使うようになった。

 シクバージはロンドンの街角へ着いたときにはユダヤ人の手によって「フィッシュアンドチップス」に、スペインではキリスト教徒が酢と玉ねぎをつける「エスカベーチェ」に、ペルーに渡るとライム果汁を搾る「セビーチェ」、そして日本ではイエズス会教徒たちが教えた南蛮料理の魚のフライが「天ぷら」となったというのだ。1000年近くの時を経て、ペルシア王の好物が名を変え進化しながら世界中に広まったわけだ。

 他にもケチャップやトースト、マカロニやマカロン、サラダの起源を巡る「言語の悠久な旅」を堪能できる。

 そしてもうひとつの魅力が「宣伝広告惹句の裏側編」だ。著者はインターネット上の食べ物に関する言語をデータベースとして活用し、心理学的な分析も行っている。これがまたなんとも面白い。

 高価格の飲食店と低価格飲食店では、メニューの言語にある傾向がみられる。

 高い店は地産食材(農場や地名)に言及し、長くて珍しい単語を使う。一方、安い店では品数が多く、単語は省略系で「お客さま」を頻繁に使う傾向があるそうだ。

 さらに、肯定的だが曖昧な「埋め草的な惹句」が増えると低価格になる傾向もあるとか。「濃厚な」「ザクザクした」「スパイシー」などの興味をそそる形容詞のほか、「本物の」「新鮮な」など状態への不安を払拭する言語は、高級店は使わないという。

 また、セックスやドラッグに関連する言葉はデザートやジャンクフードに多用され、ポテトチップスの宣伝文句は、高価な商品ほど「健康」をうたい、他製品を否定する言葉が多いそうだ。

 過去の壮大な歴史と、現在の膨大な情報。言語を基軸に、食文化をまったく異なる視点からひもといた、一冊で二度おいしい本である。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  2. 2

    「時代に挑んだ男」加納典明(43)500人斬り伝説「いざ…という時に相手マネジャー乱入、窓から飛び降り逃走した」

  3. 3

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  4. 4

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    沖縄尚学・末吉良丞の「直メジャー」実現へ米スカウトが虎視眈々…U18W杯きょう開幕

  2. 7

    世界陸上復活でも「やっぱりウザい」織田裕二と今田美桜スカスカコメントの絶妙バランス

  3. 8

    「24時間テレビ」大成功で日テレが背負った十字架…来年のチャリティーランナー人選が難航

  4. 9

    15年前に“茶髪&へそピアス”で話題だった美人陸上選手は39歳、2児のママ…「誹謗中傷もあって病んだことも」

  5. 10

    日本ハム新庄監督は来季続投する?球団周辺から聞こえた「意味深」な声