著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

公開日: 更新日:

 久々の登場だ。2010年11月刊の「篝火草」以来だから約5年ぶりか。すぐに読み始めた。

 元警視庁捜査1課の刑事、井出亮二は渋谷・道玄坂で軽食喫茶を経営しているが、副業で私立探偵の真似事をしている。ある日持ち込まれたのは、大手製薬会社の社長から5人の息子を捜してほしいという依頼。研修医時代に不妊患者に提供した精子から生まれた5人がどこかにいるというのだ。

 その人捜しがメーンになるのかというと、そうでもない。井出亮二が警察官を志すきっかけとなった昔の事件の関係者を見かけたところから話はズレていく。いや、ズレていくように見せかけているが、すべて確信犯だ。

 人捜しというのは基本的に単調な話だから、ここにとても入り組んだ昔の事件を持ってくるということだ。読書の興をそぐことになるので、その昔の事件がどういうものであるのかはここに書かない。2つの話をつなぐのは、親子とは何か、家族とは何かということだ。このモチーフが水面下を流れ続ける。

 相変わらずたっぷりと読ませてくれるが、海野碧の小説を読む喜びは、そういうストーリーにあるのではない。たとえば、井出亮二のところに別れた妻から電話が来る場面。この2人がどこで知り合い、どうして別れたのかはいっさい描かれない。しかしその電話のシーンは情感たっぷりだ。2人の間に横たわる歳月の、しんとした静けさを伝えてくる。(光文社 1800円+税)


【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々

  4. 4

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  5. 5

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  1. 6

    カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  4. 9

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  5. 10

    辻希美“2億円豪邸”お引っ越しで「ご近所トラブル」卒業 新居はすでに近隣ママの名所