著者のコラム一覧
野田康文近代文学研究者

1970年、佐賀県生まれ。著書に「大岡昇平の創作方法」。「KAWADE道の手帖 吉田健一」「エオンタ/自然の子供 金井美恵子自選短篇集」などの論考や解説も手掛ける。

先手を打って“自己批判”が防御となる

公開日: 更新日:

「人間失格」太宰治著

 文学に興味はなくても、日本人なら題名くらい知っているという小説がある。太宰治の「人間失格」はそうした特権的な小説のひとつだろう。内容はフィクションだが、ダメ男が自己愛に満ちた自己反省を交えつつ、己の過去を内面の苦悩とともに告白するというスタイルは、まさに私小説の王道を思わせる。

 主人公・葉蔵は、互いに欺き合いながら平然と生きている「人間」を恐怖し、「お道化」の演技を隠れみのに世の中を渡っていこうとするが、女性遍歴を重ね、金に困ったり、内縁の妻が犯されたりするうちに、心中未遂や自殺未遂を起こした揚げ句、アル中、喀血、ヤク中へと坂を転がるように身を持ち崩し、ついには周囲の人間から精神病院に入れられ、自分は「人間、失格」だと自覚するに至る。

 しかしその葉蔵自身、人間がこわい女がこわいと言いながら、犯された妻の弱みにつけ込んで「地獄の愛撫」を加え、薬物中毒を心配する薬屋の奥さんには、薬を出さないなら再び酒浸りになるぞと脅し、自分の「不幸」をアピールする割には、女の身の上話には馬耳東風など、よく読めば突っ込みどころ満載だ。

 とはいえ、そこは作者も心得ていて、葉蔵が批判されそうなところには、天才的な嗅覚で予防線を張っている。批判される前に先に葉蔵に、“自分”で言わせてしまうのだ。

 例えば身元保証人に嘘をついて家出した自分の性格を、世間でいう「嘘つき」に似ていると批判を先取りしつつ、しかし自分は自分の利益のために嘘はつかないと自己弁護。友情を実感したことがないといっては自分には「人を愛する能力」が欠けていると自己批判したかに見せて、返す刀で「世の中の人間」だってそんな能力あるの? と開き直る。

 そして自分以外にも不幸な人たちの存在を一応は認めながら、しかし「自分の不幸は、すべて自分の罪悪からなので、誰にも抗議の仕様が無い」分、いっそう不幸だと、自分への批判を逆手に取る。

 人は批判を相手に先取りされると、時に機先を制せられる。つまり、先手を打って自己批判することが逆に防御ともなるのだ。

 後手後手の自己弁明に終始したどこかの知事にも、参考になるのではあるまいか。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発