著者のコラム一覧
野田康文近代文学研究者

1970年、佐賀県生まれ。著書に「大岡昇平の創作方法」。「KAWADE道の手帖 吉田健一」「エオンタ/自然の子供 金井美恵子自選短篇集」などの論考や解説も手掛ける。

後世の目を意識すれば“目先の利害”の恥に目が覚める

公開日: 更新日:

「李陵・山月記・弟子・名人伝」中島敦著

 高校教科書の定番作品「山月記」で知られる中島敦。中国の古典を題材とした小説は漢語が多く、一見とっつきにくいが、短編でテーマも明快、歯ごたえのある自分探しといった趣があり、読み始めたらついはまってしまう。孔子と熱血漢の一番弟子・子路との師弟関係を描いた「弟子」はそうした傑作の一つだ。

 武芸に秀で、義侠心にあつい青年・子路は、孔子に出会い、その人間の大きさに圧倒され弟子となる。以来、孔子に対して生涯変わらぬ敬愛の情を持ち続けるが、師の教えで心から納得できないものには、遠慮なく反問する。

 考え方の相違はあれど、互いの価値を認め合う師弟。孔子に従っての長年の放浪の末、子路は政情不安定な衛の国に仕えることになるが、孔子の助言に従ってこれを見事に治める。しかしその後、衛に政変が勃発し、老年・子路は無謀にも「義」のために単身鎮圧に乗り込み、全身切り刻まれて壮絶な最期を遂げる。

 孔子の道を実行に移してくれる諸侯を求めて放浪の旅に出た当初、子路は師のあまりにも不遇な運命に天を恨むが、放浪の年を重ねるうちに、不思議に苛立たなくなっていく。

 それは彼が、師の「いかなる場合にも絶望せず、決して現実を軽蔑せず、与えられた範囲で常に最善を尽くす」という知恵や「常に後世の人に見られていることを意識しているような」立ち居振る舞いに、孔子という存在の大きな意味、一時代に限られない使命をつかみとっていったからだ。

 そしてそれは子路の、利害を抜きにした師に対する純粋な愛情ゆえに気づくことができたという。

 人は自分のいなくなった後の未来のために行動することは難しい。つい目先の利害にとらわれ、またそれがかないそうにないと、どうせ何も変わらないと現実を軽蔑しがちだ。しかし後世(未来)の人の目を常に意識すれば、自分の行動が恥ずかしくないようにと、自然と背筋も伸びるというものではあるまいか。例えば今日の選挙の投票もまたしかり、である。(KADOKAWA 476円+税 )

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ