「喪失の戦後史」平川克美氏

公開日: 更新日:

 1973年の前と後で何がどう変わったか。敗戦からその年までは高い経済成長率が続き、昨日までの敵アメリカのシャープ兄弟を空手チョップでなぎ倒す力道山は、まさにヒーローを必要としている時代に、国民から望まれたヒーローだった。

 そして、世界チャンピオンと戦うまでに成長した不良少年・矢吹ジョーの成長物語である漫画「あしたのジョー」の連載が終わるのは、くしくも1973年である。

 まさに、“ヒーローが必要でなくなった時代”の到来を意味していたかのように。

 本書では、オイルショック以後の相対安定期から90年代に入り、縮小均衡へ、そして、人口減少社会へと向かう過渡期までを5章に分けて検証する。

「人口減少社会にふさわしい生き方とは何かというと、経済が右肩下がりになってきた時、求められるのはリーダーシップではなく、フォロワーシップなんです。本当に力のあるやつが集団の最後尾に位置取りして、落ちこぼれを一人ずつ救い、弱い者をケアしながら集団を生き延びさせることが大事です。そのことを哲学者の鷲田清一さんは『しんがりの思想』と言っています。それと方法はもうひとつ。みんなで少しずつ不満を分け合い、少しずつ損をしようという“ルーズ・ルーズ”の考え方なんですね。そうすれば貧しくても笑い合って生きていけるよね、と。まさに、落語にある『三方一両損』です。本当は日本人はそれが得意なはずなんですがね」(東洋経済新報社 1500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が