サッカーを儲かるビジネスにした電通の体質とマンパワー

公開日: 更新日:

「電通とFIFA サッカーに群がる男たち」田崎健太/光文社新書/760円+税

 新入社員が自殺した件で、電通が昨年来注目されている。負の部分が注目される傾向にあるが、ダイナミックな企画をし、実際に実行に移すだけの実力を持った企業であることもこれまた真である。本書は電通がいかにサッカービジネスにこの40年ほどかかわってきたのか、そして欧州と南米だけで人気だったこの球技を世界的な人気スポーツにしていったのかを紐解く。

 ペレ、マラドーナ、プラティニといった実名の選手が登場するほか、元会長のブラッター、アベランジェらも登場。さらには、もともと日本の単独開催予定だった2002年W杯が日韓共催に至るまでの経緯、そしてそのキーマンである韓国人・鄭夢準と著者が2回交錯した話などもまとめられ、サッカーファンにとっては実に「お得」な内容だ。

 そして本書の主人公たる電通・高橋治之氏の奮闘と、同氏がいかに「翔んでる」かを描く。

〈ペレの引退試合の話を耳にした高橋は「自分に任せてくれれば必ず成功させる」と手を挙げたという〉

 当時(1977年頃)の日本サッカーは低迷し、不人気だったが、ペレは別格の存在だった。彼の最後の試合を見たい人は多いと読んだ高橋氏は、名称が重要だと考えた。「ニューヨークコスモスVS古河電工」や、「VS日本代表」では人をひきつけられないと考えた高橋氏は「ペレ・サヨナラ・ゲーム・インジャパン」と名付けた。さらには、「サントリーポップ」という清涼飲料の王冠を集めれば試合のチケットが当たるキャンペーンを行い、これが大当たりしたという。

 さらに高橋氏のダイナミックな話は続く。ブラッター氏に会うべく、スイスのFIFA本部へ行くのだが、この時の高橋氏の述懐が電通の体質を表している。出張が上司の指示だったのかを聞くとこう答えたという。

「出張は自分で決めていた。誰も(自分に)命令なんてしない。自由にさせてもらっていたんですよ」

 当時35歳ぐらいだった電通社員がFIFAに乗り込み直談判。そしてその後サッカーが巨大ビジネスになっていくさまは、電通という会社のそこはかとない懐を感じさせる。とある現役電通社員からはこう聞いた。

「電通はとにかく人数が多い。異動できる部署がたくさんあるんだから、亡くなった社員もしばらく会社を休み、どこかに異動されるのを待てばよかった」

 高橋氏のように、自分が最も活躍できる場所を亡くなった彼女が見つけられなかったのが非常に残念である。★★★(選者・中川淳一郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動