心が萎えたとき読む本特集

公開日: 更新日:

「折れない心のつくりかた」日本ポジティブ心理学協会著、宇野カオリ監修

 春は出会いと別れの季節。職場では人事異動や配置転換などで人間関係も様変わりし、精神的負担も大きくなってストレスがたまりやすいことだろう。そこで今回は、萎えてしまった心をよみがえらせるためのヒントを探る5冊を紹介する。悩みや不安に押しつぶされそうになっているあなたは、ぜひ手に取ってみて欲しい。

 ペンシルベニア大学で考案された“逆境や困難から回復する力”を鍛える「レジリエンス・トレーニング」を分かりやすく解説する本書。

 私たちの脳は強いストレスを感じると、それを素早く取り除くために判断を急ぐ傾向にある。すると、思考にひずみが生じて事実を必要以上にネガティブにとらえる「思考のワナ」に陥りやすくなる。たとえば、「個人化」というワナでは、自分の能力や責任が及ばないことでも“自分のせい”ととらえ、罪悪感を抱いてしまう。

 しかし、ワナから抜け出すコツを知っていれば心を追いつめずに済む。個人化に陥りやすい人は、「他の人や環境はどのように影響したか」「原因の発端は自分以外にあるのではないか」と常に振り返る習慣をつけることで、正しい思考を維持するトレーニングになるという。

 他にも、思考を円グラフ化したり、“最悪のケース”を確率化するなど、ストレスに対処するためのメソッドが満載だ。(すばる舎 1300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり