心が萎えたとき読む本特集

公開日: 更新日:

「折れない心のつくりかた」日本ポジティブ心理学協会著、宇野カオリ監修

 春は出会いと別れの季節。職場では人事異動や配置転換などで人間関係も様変わりし、精神的負担も大きくなってストレスがたまりやすいことだろう。そこで今回は、萎えてしまった心をよみがえらせるためのヒントを探る5冊を紹介する。悩みや不安に押しつぶされそうになっているあなたは、ぜひ手に取ってみて欲しい。

 ペンシルベニア大学で考案された“逆境や困難から回復する力”を鍛える「レジリエンス・トレーニング」を分かりやすく解説する本書。

 私たちの脳は強いストレスを感じると、それを素早く取り除くために判断を急ぐ傾向にある。すると、思考にひずみが生じて事実を必要以上にネガティブにとらえる「思考のワナ」に陥りやすくなる。たとえば、「個人化」というワナでは、自分の能力や責任が及ばないことでも“自分のせい”ととらえ、罪悪感を抱いてしまう。

 しかし、ワナから抜け出すコツを知っていれば心を追いつめずに済む。個人化に陥りやすい人は、「他の人や環境はどのように影響したか」「原因の発端は自分以外にあるのではないか」と常に振り返る習慣をつけることで、正しい思考を維持するトレーニングになるという。

 他にも、思考を円グラフ化したり、“最悪のケース”を確率化するなど、ストレスに対処するためのメソッドが満載だ。(すばる舎 1300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理