労働力を使い潰す体育会系経済に未来はない

公開日: 更新日:

 学生に違法や不当な労働を強いて使い潰す「ブラックバイト」問題。2013年ごろから少しずつ表面化し、大学の学生課などでも注意喚起の張り紙が見られるようになっている。一方で、日本社会全体の貧困化が、ブラックバイトの構造をより複雑にしているという現実もある。

 大内裕和、今野晴貴著「ブラックバイト[増補版]」(堀之内出版 1800円+税)では、最新のブラックバイト動向について、実例を挙げながら、その問題点を詳しく解説している。

 ブラックバイトのパターンはさまざまだが、その実態は過酷を極める。大手アパレル店でアルバイトを始めたAさんは、週70時間以上の長時間労働を強いられ、シフト変更を頼んでも「自分で代わりのバイトを探してこい」と受け入れてもらえなかった。大手牛丼チェーンで働くBさんは、働き始めてわずか7日で、ひとつの店舗の接客・調理・清掃のすべてをたったひとりで行う、いわゆる「ワンオペ」(ワン・オペレーション)を命じられた。大手コンビニ勤務のCさんは、オニギリの並べ方が悪いというだけで、オーナーから数時間にもわたる恫喝を受けていたという。

 そんなひどいバイトなど辞めればいいと大人は思うが、上昇する大学の学費と反比例して、90年代以降、親世代の年収は減少に転じている。学費や生活費を自分で稼がなければ生活を維持できない学生も多く、ブラックバイトでも“辞める”という選択へのハードルが高くなっているのだ。

 本書では、親世代の認識の誤りについても指摘している。現代のブラックバイトの実態を知らず、「もう少し頑張りなさい」「いい社会経験になるから」などという精神論を述べた結果、体を壊して大学を辞めざるを得なくなったり、過労自殺に至った悲痛な例もあるという。

 次世代の労働力を使い潰す「体育会系経済」に未来はない。2015年12月からは、事態を重く見た文科省と厚労省がブラックバイト対策に乗り出している。

 労働問題であり社会問題であるブラックバイト。まずは大人たちが認識をあらためなければならない。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状