学生一人一人の実力が向上する仕組みがある

公開日: 更新日:

「教えて!学長先生 近大学長『常識破りの大学解体新書』」塩崎均著/中公新書ラクレ/2017年3月

 現在、日本でいちばん入試志願者が多いのは近畿大学だ。「近大マグロ」と呼ばれるマグロの養殖、漫画を2万冊も置いた第2図書館の建設など、マスコミで取り上げられることを計算したパフォーマンスの上手な大学だ。

 しかし、パフォーマンスだけで10万人を超える受験生を集めることはできない。近大学長の塩崎均氏が書いた本書を読むと、この大学は一人一人の学生の実力が着実に向上するような仕組みを至る所に取り入れていることがわかる。

 特に文科系と理科系の壁を相互に往来できる仕組みをつくっていることが興味深い。
<文系、理系、そして医学を専攻する学生が、その持ち味を活かしひとつの課題に取り組むことで、個性と能力の足し算でなくかけ算となって大きな成果を出していくことも文理融合です。それができるのが医学部を含め多彩な学部学科を持つ近畿大学です。/新図書館棟には、文理が一緒に授業をする新しいプロジェクトスペースを30個以上作りました。経営学部の人が医学部の人と、医学部の人が文芸学部の人と出会える場所です。/その小部屋では、学部学科を横断した学生たちがチームを作り、ひとつのプロジェクトに取り組む場として、グループディスカッションをします。学生らのクリエイティブな活動をサポートするために、編集工学研究所の松岡正剛所長をスーパーバイザーとして迎え、この各部屋を囲む外壁部に、テーマごとに7万冊の本を配置しました。さらには、約2万冊以上の漫画も備えます。いわゆる従来の図書館とは異なる本の扱いです。>

 先日、松岡氏が筆者に「近大の図書館では、漫画の束の横に関連テーマの新書を置くというような形で、これまで本に親しむ機会のなかった学生に本を読む機会をつくった。この図書館はいつも学生でいっぱいで、目的を達成できたと思っている」と述べていた。

 塩崎学長は、<本学の建学の精神は「実学」です。伝統は革新の連続といいますが、不変の心は、時代に合わせカタチを変えていくのでしょう。>と述べる。

 近大の成功は、トップの能力で組織は生きもすれば死にもするということを証明する例だ。 ★★★(選者・佐藤優)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    やす子「ドッキリGP」での言動が物議…“ブチ切れ”対応で露呈してしまった芸人の器量と力量

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  1. 6

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明

  2. 7

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル

  3. 8

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も

  4. 9

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  5. 10

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ