翻訳への並々ならぬ凝り性ぶり

公開日: 更新日:

「ユリシーズ航海記」柳瀬尚紀著/河出書房新社 3200円+税

 昨年7月30日、「ユリシーズ」完訳を目前に逝ってしまった柳瀬尚紀。筒井康隆の「現代語裏辞典」に、「こりしょう【凝り性】柳瀬尚紀。」とあるように、1行を訳すのに20冊くらいの研究書を読むといわれるほど、その翻訳への並々ならぬ凝り性ぶりはよく知られていた。また、大の猫好き、将棋好き、競馬好き、そして言葉好きとしても有名で、本業の英文学以外の分野でも数多くの著作を残している。

 柳瀬尚紀の名前を初めて知ったのは、ルイス・キャロルの「シルヴィーとブルーノ」(柳瀬訳 1973年)だったか。その訳注を読んで、キャロルの言葉遊びとそれを翻訳する難しさと楽しさを教えられたのを覚えているが、驚きだったのは、ジョイスの「フィネガンズ・ウェイク」を訳したことだ。言語遊戯を駆使し、翻訳不能といわれたこの作品に取り組んだ訳業は、日本の翻訳史上の「事件」といってもいい。

 そしていよいよ「ユリシーズ」である。全18章のうち12章までは刊行され、残りもそろそろ完成するらしいとの噂を聞いていた時の死だった。

 本書には、「ユリシーズ」関連のエッセーの他、未完の13・14・16・18章の断片、17・15章の訳稿が収められている。たとえば、crossblindという英語にはないジョイス語を、なぜ「連桁ブラインド」にしたのかを、ジョイスの音楽技法を駆使した書き方から説き起こし、各種音楽事典を渉猟して「連桁」という語に行き着く過程を事細かに語っている。

「ユリシーズ」全体の構成からジョイスの言葉のリズムなどに徹底的にこだわり、それに見合った日本語を確定していく。この気の遠くなるような作業をひたすら行っていたと思うと、ただただ頭が下がる。完訳を果たせなかったのはさぞ無念だったろう。しかし、あの柳瀬さんのことだ。誰かに乗り移ってでも、いつか完成させるに違いない。

<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  2. 2

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    吉村代表こそ「ホント適当なんだな」…衆院議席3分の1が比例復活の維新がゾンビ議員削減と訴える大ボケ

  5. 5

    吉村代表は連日“ドヤ顔”、党内にも高揚感漂うが…維新幹部から早くも「連立離脱論」噴出のワケ

  1. 6

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 7

    ブルージェイズ知将が温めるワールドシリーズ「大谷封じ」の秘策…ドジャース連覇は一筋縄ではいかず

  3. 8

    高市政権は「安倍イタコ政権」か? 防衛費増額、武器輸出三原則無視、社会保障改悪…アベ政治の悪夢復活

  4. 9

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  5. 10

    亀梨和也気になる体調不良と酒グセ、田中みな実との結婚…旧ジャニーズ退所後の順風満帆に落とし穴