食の節制によるコレステロール対策は無意味だった

公開日: 更新日:

「医者が教える食事術」牧田善二著

健康のために”と実行している食事法も、俗説・自己流では効果がないどころか、かえって害になることすらある。本書では、これまで20万人の患者を診てきた生活習慣病の専門医が、最新の医療情報をもとに本当に正しい食の知識を伝授している。

 健康診断などで、「コレステロール値が高いので卵や肉を控えてください」と指導されたことはないだろうか。実はこれ、今となっては古い情報だ。コレステロールの9割は肝臓で作られることが近年分かっており、食事によるものはわずか1割程度。つまり体質に左右されるため、食事によってコレステロール値をコントロールするという努力はほとんど報われないのだという。

 ダイエットのためにジムに通い、効率的に筋肉がつくプロテインや疲労を取り除くアミノ酸を摂取している人もいるだろう。しかし、これは今すぐにやめるべきだと本書。これら人工的な商品には大量のタンパク質が含まれている。タンパク質によって体内で生まれる尿酸窒素は腎臓がろ過して尿に排出するが、人工的なタンパク質を大量に摂取することは腎臓に重大なダメージを与えるほか、骨にも悪影響を及ぼすことが分かっているのだ。

 砂糖以上に危ない人工甘味料、発がん性の高いAGE(終末糖化産物)という物質を大量に含むポテトチップスの害など、危険な食べ物も紹介。健康の基本である食について、正しく理解しよう。

 (ダイヤモンド社 1500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学