著者のコラム一覧
飯田哲也環境エネルギー政策研究所所長

環境エネルギー政策研究所所長。1959年、山口県生まれ。京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻。脱原発を訴え全国で運動を展開中。「エネルギー進化論」ほか著書多数。

顔の見える「志金」で地域の課題解決

公開日: 更新日:

「はじめよう、お金の地産地消」木村真樹著 英治出版 1600円+税

 アベノミクスでは何十兆円という桁違いの大きなお金が「金融緩和」される一方で、わずかな資金が足りずに倒産に追い込まれる中小企業もある。

 私たちの暮らしでも切っても切れないお金には2つの種類があるようだ。

 一つは、ひたすら利を追い求めて地域社会や環境を破壊しながら一瞬にして世界を駆け巡り、時に投機やバブルを引き起こす巨額で欲望の詰まった「ギラギラしたお金」。もう一つは、人の顔や地域社会との関係性が見える、ゆっくりとした「キラキラしたお金」。本書は、後者のお金の話だ。

 民間非営利団体(NPO)は全国におよそ5万あり、ほとんどは融資も得られず資金繰りに苦労している。そうした団体のために著者が東海地方で12年前に立ち上げたNPOバンクはその後、1件の貸し倒れもなく、限界集落の支援や子育て支援、高齢者・障害者福祉、環境保護などに挑戦する人たちを応援してきたという。

 その秘密は、1件の融資審査におよそ30人が申請者を取り囲んで質問を重ねながら、その社会事業の過去・現在・未来をバランス良く見るからだという。財務諸表だけで無機質に融資審査する大抵の金融機関とは異なり、人の縁や地域社会とのつながりを通して、出し手と受け手との顔の見えるお金の流れをつくるのだ。これを筆者は「志金」と呼ぶ。

 本書は、地域社会に貢献しようと地方銀行に就職した著者が矛盾にぶつかり、悩み模索し挑戦して社会金融家へと成長していく自伝でもある。転機となったキーワードは「当事者」だ。さまざまな社会課題や環境問題などに無関心な傍観者だった人でも、ふとしたきっかけで「当事者意識」を持てば、地域社会の課題解決をリードする社会事業家に成長しうる。

 とすれば、この「志金」は単なるお金を超えて、若き社会事業家を拡大再生産しているのかもしれない。

 ニッポンの「失われた20年」の足元で、そうした次代の若者が数多く育っていることをうかがわせる一冊だ。

【連載】明日を拓くエネルギー読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  2. 2

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 3

    箱根駅伝は「勝者のノウハウ」のある我々が勝つ!出雲の7位から良い流れが作れています

  4. 4

    女子プロレス転向フワちゃんいきなり正念場か…関係者が懸念するタレント時代からの“負の行状”

  5. 5

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  3. 8

    学歴詐称問題の伊東市長より“東洋大生らしい”フワちゃんの意外な一面…ちゃんと卒業、3カ国語ペラペラ

  4. 9

    村上宗隆、岡本和真、今井達也のお値段は?米スカウト&専門家が下すガチ評価

  5. 10

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方