著者のコラム一覧
飯田哲也環境エネルギー政策研究所所長

環境エネルギー政策研究所所長。1959年、山口県生まれ。京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻。脱原発を訴え全国で運動を展開中。「エネルギー進化論」ほか著書多数。

顔の見える「志金」で地域の課題解決

公開日: 更新日:

「はじめよう、お金の地産地消」木村真樹著 英治出版 1600円+税

 アベノミクスでは何十兆円という桁違いの大きなお金が「金融緩和」される一方で、わずかな資金が足りずに倒産に追い込まれる中小企業もある。

 私たちの暮らしでも切っても切れないお金には2つの種類があるようだ。

 一つは、ひたすら利を追い求めて地域社会や環境を破壊しながら一瞬にして世界を駆け巡り、時に投機やバブルを引き起こす巨額で欲望の詰まった「ギラギラしたお金」。もう一つは、人の顔や地域社会との関係性が見える、ゆっくりとした「キラキラしたお金」。本書は、後者のお金の話だ。

 民間非営利団体(NPO)は全国におよそ5万あり、ほとんどは融資も得られず資金繰りに苦労している。そうした団体のために著者が東海地方で12年前に立ち上げたNPOバンクはその後、1件の貸し倒れもなく、限界集落の支援や子育て支援、高齢者・障害者福祉、環境保護などに挑戦する人たちを応援してきたという。

 その秘密は、1件の融資審査におよそ30人が申請者を取り囲んで質問を重ねながら、その社会事業の過去・現在・未来をバランス良く見るからだという。財務諸表だけで無機質に融資審査する大抵の金融機関とは異なり、人の縁や地域社会とのつながりを通して、出し手と受け手との顔の見えるお金の流れをつくるのだ。これを筆者は「志金」と呼ぶ。

 本書は、地域社会に貢献しようと地方銀行に就職した著者が矛盾にぶつかり、悩み模索し挑戦して社会金融家へと成長していく自伝でもある。転機となったキーワードは「当事者」だ。さまざまな社会課題や環境問題などに無関心な傍観者だった人でも、ふとしたきっかけで「当事者意識」を持てば、地域社会の課題解決をリードする社会事業家に成長しうる。

 とすれば、この「志金」は単なるお金を超えて、若き社会事業家を拡大再生産しているのかもしれない。

 ニッポンの「失われた20年」の足元で、そうした次代の若者が数多く育っていることをうかがわせる一冊だ。

【連載】明日を拓くエネルギー読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束