「侵略する豚」青沼陽一郎著

公開日: 更新日:

 時は幕末、彦根藩では、毎年、水戸藩の元藩主・徳川斉昭宛てに特産の牛肉を贈っていたが、井伊直弼の代になって取りやめた。それが牛肉好きの斉昭の逆鱗に触れ、桜田門外の変の井伊の暗殺につながったという。

 また、斉昭の息子・徳川慶喜は「豚一殿」と呼ばれるほどの豚肉好きだった。親子揃っての肉好きという話だが、このエピソードの背後には米国による開国があり、今再びTPPによる関税撤廃という開国が迫られている。

 日本の食肉の歴史を桜田門外の変から説き起こす著者は、1960年にアメリカから35頭の豚が空輸され、現在日本国内で飼育されている豚のほとんどがその35頭の遺伝子を受け継いでいることを紹介し、幕末以来の米国の対日本食肉戦略の大きな構図を描き出す。

 一方で、習近平による中国の大胆な食料戦略を跡づけた上で、今や日本の胃袋が米中2大国につかまれていることを明らかにしている。

 このままでは食料という武器で米中に翻弄されかねないと、強い警鐘を鳴らす。

 (小学館 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  2. 2

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    吉村代表こそ「ホント適当なんだな」…衆院議席3分の1が比例復活の維新がゾンビ議員削減と訴える大ボケ

  5. 5

    吉村代表は連日“ドヤ顔”、党内にも高揚感漂うが…維新幹部から早くも「連立離脱論」噴出のワケ

  1. 6

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 7

    ブルージェイズ知将が温めるワールドシリーズ「大谷封じ」の秘策…ドジャース連覇は一筋縄ではいかず

  3. 8

    高市政権は「安倍イタコ政権」か? 防衛費増額、武器輸出三原則無視、社会保障改悪…アベ政治の悪夢復活

  4. 9

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  5. 10

    亀梨和也気になる体調不良と酒グセ、田中みな実との結婚…旧ジャニーズ退所後の順風満帆に落とし穴