“近代オリンピックの父”を支えたのは日本だった!?

公開日: 更新日:

 東京オリンピック開催まで1000日を切った。佐山和夫著「オリンピックの真実」(潮出版社 1800円+税)では、オリンピックはなぜ始まったのか、どうして世界的な大会になったのか、日本人はいつから参加したのかなど、貴重な記録をもとに解説している。

 現代のオリンピックは1896年、フランスのクーベルタン男爵によって第1回大会がアテネで開催されたことは広く知られている。そのためクーベルタンは「近代オリンピックの父」と呼ばれているが、実はクーベルタン以前にも、古代オリンピックに範をとったスポーツ大会を開こうとする試みが各国にあったという。

 スウェーデンで始まった「全スカンディナビア・スポーツ大会」、イギリスの「ウェンロック・オリンピアン・ゲームズ」など、実にさまざまだ。クーベルタンはオリンピックの創始者ではなく、実際には過去の大会から“いいとこ”を集めた、まとめ役だった。

 現在のオリンピックのモットーも、クーベルタンが発したものではない言葉が多い。例えば「健全な肉体に、健全な精神が宿る」。

 これはリバプールのスポーツジムに掲げられていたもの。「オリンピックで大切なことは勝つことではなく参加すること」も、中央ペンシルベニアの司祭が、判定に不服を申し出て再レースを棄権したアメリカの陸上チームを諭した際に使った言葉だという。

 とはいえ、クーベルタンがスポーツによる平和と友愛を目指していたのは紛れもない事実である。その鍵を握るのが、他ならぬ日本だと本書。

 日本人が初めてオリンピックに参加したのは第5回のストックホルム大会だが、実はこれ以前の4大会の参加国は欧米が中心で、いずれも国家主義を露呈しフェアプレーもままならなかった。この事態を中和できる国はないものか。選ばれたのが、東洋の和の国・日本であった。

 クーベルタンが自ら接触を試み協力を求めたのが、講道館柔道の創始者である嘉納治五郎。以降、クーベルタンの「相互敬愛」と嘉納の「自他共栄」の精神が結びつき、現代のオリンピズムが育っていったと考えることができるのだ。

 来るべき2020年までに、オリンピックの役割をもう一度確かめてみたい。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層