“近代オリンピックの父”を支えたのは日本だった!?

公開日: 更新日:

 東京オリンピック開催まで1000日を切った。佐山和夫著「オリンピックの真実」(潮出版社 1800円+税)では、オリンピックはなぜ始まったのか、どうして世界的な大会になったのか、日本人はいつから参加したのかなど、貴重な記録をもとに解説している。

 現代のオリンピックは1896年、フランスのクーベルタン男爵によって第1回大会がアテネで開催されたことは広く知られている。そのためクーベルタンは「近代オリンピックの父」と呼ばれているが、実はクーベルタン以前にも、古代オリンピックに範をとったスポーツ大会を開こうとする試みが各国にあったという。

 スウェーデンで始まった「全スカンディナビア・スポーツ大会」、イギリスの「ウェンロック・オリンピアン・ゲームズ」など、実にさまざまだ。クーベルタンはオリンピックの創始者ではなく、実際には過去の大会から“いいとこ”を集めた、まとめ役だった。

 現在のオリンピックのモットーも、クーベルタンが発したものではない言葉が多い。例えば「健全な肉体に、健全な精神が宿る」。

 これはリバプールのスポーツジムに掲げられていたもの。「オリンピックで大切なことは勝つことではなく参加すること」も、中央ペンシルベニアの司祭が、判定に不服を申し出て再レースを棄権したアメリカの陸上チームを諭した際に使った言葉だという。

 とはいえ、クーベルタンがスポーツによる平和と友愛を目指していたのは紛れもない事実である。その鍵を握るのが、他ならぬ日本だと本書。

 日本人が初めてオリンピックに参加したのは第5回のストックホルム大会だが、実はこれ以前の4大会の参加国は欧米が中心で、いずれも国家主義を露呈しフェアプレーもままならなかった。この事態を中和できる国はないものか。選ばれたのが、東洋の和の国・日本であった。

 クーベルタンが自ら接触を試み協力を求めたのが、講道館柔道の創始者である嘉納治五郎。以降、クーベルタンの「相互敬愛」と嘉納の「自他共栄」の精神が結びつき、現代のオリンピズムが育っていったと考えることができるのだ。

 来るべき2020年までに、オリンピックの役割をもう一度確かめてみたい。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々